40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/12 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

「ゴミ屋敷脱出作戦1」の経過報告12

昨年秋から続けている、ゴミ屋敷脱出作戦1─新聞紙の山を少しずつ片づける(https://blogs.yahoo.co.jp/chp31240/65921309.html#65925819) の経過報告。
今までは週に1回ずつ行ってきたが、ようやく習慣化してきたことと、作戦2・3を開始したことから、今後は、2週間に1回のペースとする。

過去の経過報告は、中抜きで。
1(https://blogs.yahoo.co.jp/chp31240/65926757.html)、3+α(https://blogs.yahoo.co.jp/chp31240/65937516.html)、7+α(https://blogs.yahoo.co.jp/chp31240/65961819.html)、8+α(https://blogs.yahoo.co.jp/chp31240/65966813.html)、9(https://blogs.yahoo.co.jp/chp31240/65973222.html#65976032)、10(https://blogs.yahoo.co.jp/chp31240/65978770.html)、11(https://blogs.yahoo.co.jp/chp31240/65984383.html

11/25(土)~ 2/12(月・早朝)(先週分)
284部

2/12(月・夜)4部
2/18(日)17部
2/24(土)3部
2/25(日)19部

累計:327部

平日は残業の日が少なくなく、また、責任の重い仕事(広範な知識を必要とするため、現状、職場で私しかできない仕事)が継続的に入ってきたことで、ほぼ週末のみの選り分けとなってしまった。

新聞の選り分けも、3カ月も続ければ、どうにか習慣として、身についてきた感がある。
たとえどんなに体調が悪くても、この新聞の片づけだけは、継続してゆけそうである。

継続は力なり。習い性となる。
こうした、言い古された言葉は真実であると、あらためて感じているところだ。
関連記事

C

omment

No title
こんにちは。私は自分では、それなりにかたづけているているのですが、整理整頓がへたで、傍から見るとゴミ状態ですね。

kouwann URL | 2018/02/26 16:56 [ 編集 ]

No title
> kouwannさん

整理整頓となってくると、様々な要素が加わってくるから、難しいですよね。
人それぞれに、自分なりのこだわりもありますし。

断捨離をして、モノの絶対数を減らせばよいのでしょうが、それも難しいですね。

ハナさん* URL | 2018/02/26 18:19 [ 編集 ]

No title
頑張っていますね~毎日少しでも片付けをするのは

ナカナカ気合が要りますね 我が家も相棒が片付けが苦手で

ほぼゴミ屋敷状態に近付いています(大笑い)

本が多いのです!それに衣服もね~女性は衣服を捨てられないのか

まあ~何年か掛けて何とかして荷物を減らしたいと考えています。

Dr.2011om URL | 2018/02/28 13:44 [ 編集 ]

No title
ボケてますねえ。前にコメントしたの忘れて、またコメントいたしました。私の頭のススを払う、ゴミ掃除が大切ですね。失礼しました。

kouwann URL | 2018/02/28 18:55 [ 編集 ]

No title
> Dr.2011omさん

毎日、少しずつでも続けるというのは、習慣になってしまえば、どうということはないのでしょうが。
習慣となるまでが、大変なのですよね。

確かに衣類も、まだ着られるからと思ってしまうと、なかなか処分できませんね。

一度にやろうとすると、大変過ぎて手をつけにくいので、時間をかけて少しずつやっていくのが、続けるコツだと思います。

ハナさん* URL | 2018/03/01 12:46 [ 編集 ]

No title
> kouwannさん

私の方は、何回コメントしていただいても、構いませんよ。
気づくことができたのですから、まだまだ大丈夫ではないでしょうか。

ハナさん* URL | 2018/03/01 12:48 [ 編集 ]

No title
ご無理なさらずに、少しずつですね。
(^^)

min*_*lue*200 URL | 2018/03/01 17:48 [ 編集 ]

No title
> min*_*lue*200さん

ありがとうございます。
正直、こんなゆっくりのペースでよいのかと、不安になることもあります。

でも、日々の仕事と生活をこなしながらのことですから、細々とでも続けてゆくしかないのですよね。

ハナさん* URL | 2018/03/01 18:07 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/98-1adedbb1


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR