02.22
ゴミ屋敷脱出作戦3─発泡スチロール食品トレイを回収に出す
また先日、作戦のその2(https://blogs.yahoo.co.jp/chp31240/65989618.html)にも、着手したところだ。
そんななか、昨日の午後、残業がないとわかったので、ふと思い立った。
毎週水曜日に行くスーパー(水曜日はポイント3倍セールなので)の回収ボックスに、発泡スチロールの食品トレイを出しに行こうと。
発泡スチロールの食品トレイは、廃プラスチック(資源物)として、市の指定袋に入れ、ゴミ集積所に出すこともできる。
だが私にとって、決まった曜日の朝、出勤前に集積所に持っていくのは、かなり困難なことである(https://blogs.yahoo.co.jp/chp31240/65927439.html)。
その点、スーパーの回収ボックスならば、自分の都合で、出しに行くことができる。
今までは余力がなくて、行うことはできなかった。
だが昨日は、「よし。がんばって行い、その結果をブログで報告しよう」と、思うに至ったのである。
いつもは退勤途上で寄ってくるスーパーを素通りして、いったん帰宅した。そして、あふれかえる廃プラスチックの山から、食品トレイを集めて回った。
とりあえず、大きなレジ袋に入るだけの量・42枚を詰め込み、それを下げて、徒歩10分程度の場所にある、スーパーに向かった。
そして、スーパーの入り口にある回収ボックスに、食品トレイを入れてから、夕食の買い物をしたのである。
回収に出した食品トレイが、42枚であるのに対し、スーパーで購入した品に使われていたトレイは、0枚だ。
この調子で、入るよりも出す分を多くしてゆけば、食品トレイは、案外と早く片づくかもしれない。
発泡スチロールの食品トレイは、廃プラスチック(資源物)の一種ではある。
だが、処理の方法が他と異なるため、食品トレイを回収に出すというこの行動を、「ゴミ屋敷脱出作戦3」と位置づけたい。
期せずして実践することができた、ゴミ屋敷脱出作戦3。
これは、結果をブログで報告するという、目的意識があってはじめて、行えたことである。
本ブログの執筆は、私を奮起させる力となる。
そのことを、あらためて実感した次第である。
【経過報告】
2/28(水)27枚
- 関連記事
-
- 「ゴミ屋敷脱出作戦3」の経過報告2&完了報告 (2018/03/15)
- 「ゴミ屋敷脱出作戦1」の経過報告13 (2018/03/13)
- 「ゴミ屋敷脱出作戦3」の経過報告1 (2018/03/07)
- 「ゴミ屋敷脱出作戦1」の経過報告12 (2018/02/26)
- 百聞は一見に如かず─本当にゴミ屋敷でした (2018/02/24)
- ゴミ屋敷脱出作戦3─発泡スチロール食品トレイを回収に出す (2018/02/22)
- ゴミ屋敷脱出作戦2─廃プラスチック〔資源物〕を少しずつ片づける (2018/02/19)
- 「ゴミ屋敷脱出作戦1」の経過報告11 (2018/02/12)
- 「ゴミ屋敷脱出作戦1」の経過報告10 (2018/02/06)
- 「ゴミ屋敷脱出作戦1」の経過報告9 (2018/01/29)
- 「ゴミ屋敷脱出作戦1」の経過報告8+α (2018/01/21)