40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/11 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

ゴミ屋敷脱出作戦2─廃プラスチック〔資源物〕を少しずつ片づける

昨年秋に、「ゴミ屋敷脱出作戦1─新聞紙の山を少しずつ片づける」(https://blogs.yahoo.co.jp/chp31240/65921309.html#65925819)というものを始めた。
これについては、経過報告(https://blogs.yahoo.co.jp/chp31240/65984383.html)にあるように、ある程度、順調に進められている。

だが、わが家の惨状は、この程度のゴミ屋敷脱出作戦では、改善されない。この程度では、まさに焼け石に水なのである。

例えば、資源回収に出せないまま、溜まり続けている廃プラスチック類。
幾つかの部屋やキッチンの一角に、うず高く積み上げられたそれは、しばしば崩れ落ちて、床に散乱する。
それらを片づけないまま、放置した結果、もはやキッチンには、足の踏み場もなくなってしまっている。
キッチンでは、これらの廃プラスチックを踏みつけながら、歩き回っているのである。

当ブログでは、わが家がゴミ屋敷となっていると、しばしば記している。
だが、私の書く記事やコメントの類が、割と冷静であるため、「ゴミ屋敷といっても、大したことはないのではないか」と思っている方も、いるかもしれない。
なので、廃プラスチックが散乱している写真を掲載してみようと思う。


↑は、廃プラスチック類が、壁際にうず高く積み上げられた様子。花柄の壁紙が見えている。


↑は、足の踏み場がなくなった床。キッチンの入り口の辺り。奥の方に少しだけ、床(絨毯)が見えている。

とりあえず2/18(日)は、この、足の踏み場のない床を片づけた。
(時間が足りなくて、壁際に積み上がったものは、片づけきれなかった。)
やはり、何かを踏まずに歩けるというのは、快適である。

ある程度キチンと片づけ終えてから、本記事を書くつもりだった。だがそれでは、いつのことになるかわからない。
なので、こちらも少しずつ行うことにする。
そして、進捗具合を、この場で報告してゆくこととしたいのである。
関連記事

C

omment

No title
初めまして^^凄いいっぱいたまったのですね^^少しづつ頑張ってくださいね^^

あんちゃん URL | 2018/02/19 13:58 [ 編集 ]

No title
> あんちゃんさん

ありがとうございます。
写真があると、悲惨な状況が、一目でわかっていただけると思います。

ここまでヒドイと、すぐにキレイにというわけにもいかないので、少しずつ、がんばるつもりです。

ハナさん* URL | 2018/02/19 19:13 [ 編集 ]

No title
こんにちは。足跡から参りました。
全く、趣旨の違う当方のブログですが、実体験でこの状況は解ります。

何と申し上げて良いか・・・と思いますが

「頑張り過ぎないように 頑張ってください」

通りすがりになってしまうかもわかりませんが、実体験でなんとなく一言は申し上げたくなってm(_)m

uruseikai144 URL | 2018/02/20 11:50 [ 編集 ]

No title
↑私も同じように私のブログの足跡から来ました

この写真は私としては驚くほどの物では
ありません それは嫁さんが混乱している時とか
通常の時でもある場所はこんな状態でしたから

このままだとやっぱりまずいなって
思える事が大事だって思います
誰にも迷惑かけてない事であるので
それは構わないってでも良いです

ネットにつなげて自分以外の人に
今の自分をって表現したいって思うのは
人とつながりたいって事でしょうから
そこに普通はこうだろうなって思うから
気になってこの記事アップしたって思います

心に負担を感じない程度に
やれる事をしてください

ひー URL | 2018/02/20 18:55 [ 編集 ]

No title
> uruseikai144さん

ご心配&お言葉、ありがとうございます。
何らかの形での、体験者でいらっしゃるのでしょうか。

そうですね。
がんばり過ぎないようには、するつもりです。
というか、時間と心身のゆとり不足で、それ程がんばることも、できないのではないかと思います。

私は、巨大ロボットもの等のアニメは好きですが、プラモデルとは無縁でまいりました。
『ビルドファイターズ』とかを視ると、「ガンプラもいいなぁ」と、思ったりはしますが。
とにかく時間が足りなくて、手はつけられません。

ハナさん* URL | 2018/02/20 20:30 [ 編集 ]

No title
> ひーさん

この写真を見て、「ゴミ屋敷とは聞いていたけれど、こんなにヒドイ状態だったのか」と驚く方もいれば、「わが家と同じ、あるいはウチの方がもっとヒドイから、別に驚かないよ」という方もいらっしゃるかも…と思っていました。

後者でいらっしゃるのですね。

私の場合、独力で何とか現状を打破しようとしても、どうしても無理でした。
このほど、ついに自分で許容できる限度を越えてしまったので、打開策を講じることにいたしました。
それが、「この場に記すことで外的な強制力を得て、それによって、片づけという行動実践を続けてゆく」という道です。

過去記事に書いたように、作戦1(新聞紙の片づけ)の方は、この方法で継続できておりますので。

無理のない範囲で、続けてゆくつもりです。

ハナさん* URL | 2018/02/20 20:50 [ 編集 ]

No title
> たていすさん

そうですかー?
昨日、片づけ実践のペースを、「1週間で、市の指定袋・1袋分」と決めました。
これなら、「1日に1部増えても、3部片づければ2部減る」という新聞紙の片づけよりも、早いペースで片づけ終わりますよ。

ハナさん* URL | 2018/02/20 22:37 [ 編集 ]

No title
> たていすさん

無理をし過ぎず、継続できる量となると、週に1袋が限度です。
そうでないと、他の全てを犠牲にしてまで行うような結果─上のコメントで、心配していただいているような事態─になってしまいます。

目標を立てる際は、高望みをせず、自分の継続できる程度にとどめ、成功体験を積み重ねてゆくのが、目標達成のコツのようです。

あと、こんな事態になったのは、分別をキチンとして、効率よく回収に出したいから─プラスチック素材のものは、汚れたまま可燃ゴミとして出すのではなく、キレイに洗って資源物として出そうとしているから─でもあります。

母が、可燃ゴミの袋にプラスチックを混ぜているのに怒って、袋の中味をぶちまけたり、もっとキチンと袋につめれば、何倍もの量が入る入れ方をしていたら、入れ直すために袋の中味を出したりしていました。
で、結局、そのままなわけです。

廃プラスチックも、可燃ゴミとして出すことを許せるのなら、問題はもっと簡単でしょう。

ハナさん* URL | 2018/02/21 03:53 [ 編集 ]

No title
> たていすさん

ゴミの分別は、私自身がキチンと行いたいのです。
これは、環境問題等に対する考え方の問題であり、価値観や生き方の問題でもあります。

私は「できる限り、ゴミを燃やさない生活をしたい」ということです。

薪ストーブは、住宅事情等により導入は困難です。
それ以上に、私は、薪ストーブを使いたくありません。
これは、生活スタイルや好みの問題です。
(あと、薪ストーブでプラスチックを燃やすのは、NGだと思いますよ。)

以後、この件に関しては、ご意見無用に願います。

ハナさん* URL | 2018/02/22 12:19 [ 編集 ]

No title
> 内緒さん

お気遣い、ありがとうございます。
私としても、さすがに「……」でしたので、コメントをいただく前から、このように対応するつもりでおりました。
私もそれ程、忍耐強くはありませんから。

でも、第三者からもそう見えるということで、安心したというか、自分の対応に罪悪感を抱かずに済みました。
余計なお世話だなんてことはありません。ありがとうございました。

ご自身の事情を教えていただいたことにも、お礼を申し上げます。
やはり、経験者でないとわからない部分は、あるのだと思います。

以降は、貴ブログのゲストブックにて。

ハナさん* URL | 2018/02/22 17:52 [ 編集 ]

No title
こんばんは。

私も驚かない側です。
似たかよったか、な部屋があります。
人生の相方とともに
共有スペースは
居住空間をフォローしてますが
その部屋だけは…。(-_-;)

min*_*lue*200 URL | 2018/02/22 19:52 [ 編集 ]

No title
> min*_*lue*200さん

そうなのですか…。
家全体ではなくピンポイントだと、覚えのある方の数は、増えるかもしれませんね。

わが家も、以前はそんな感じだったのに、人に見せられない部屋が、年々増えてきてしまいました。

ハナさん* URL | 2018/02/23 21:02 [ 編集 ]

No title
私は
>割と冷静であるため、「ゴミ屋敷といっても、大したことはないのではないか」と思っている方も、いるかもしれない。
↑こっち派でしたね。ゴミのぶん別が面倒な程、ゴミ出しも面倒に
なる気持ちが私にもあります。ウチは見えない所でごみため

猫ノ毛まるけ URL | 2018/02/24 21:40 [ 編集 ]

No title
> 猫ノ毛まるけさん

ああ、そうでしたかー。
人が、他者に対して抱く印象というのは、本当に、人それぞれですね。

私は、現実世界でも割と、何でも一人でキチンとできる人間だと、思われてしまいがちなんですよね。

最新の記事に書いたように、どんなに説明しても、信じてもらえないことも。

ハナさん* URL | 2018/02/24 23:13 [ 編集 ]

No title
ご訪問頂いたので伺って過去記事も拝見しています。

廃プラスティックって一々こんなきれいに洗うのですか?
なんだかあまりにも透明で、納豆容器までもすっきり。。。
あなたが洗ったんですか?水道代も手間もかかってこれではあまりにもたいへんだと。
洗わなくていいんじゃないですか?ベトッと汚れが付いたのは可燃で出してしまいましょうよ。

思い出の品だと捨てられないってありますが、これならぜーんぶ捨てても惜しくないと思えるの。
ここまで綺麗になってるならスーパーの資源ごみ箱に大威張りで捨てられますよ。回収してるスーパーお近くにないですかね?

あるいは夜中にゴミ捨て場に出したらご近所から文句きますかね?
資源ごみとして多少の汚れがあっても活用出来るはずです。処理場には洗浄装置があるでしょう?

そうお母さまによく話したら分かってもらえるんじゃないでしょうか。
勝手に捨てちゃダメっておっしゃるんですか?


と書いたけど、この記事からもう10か月も経ちますからもう今はきっと片付いたことかも。
経過も記事にされてるんでしょうか、読んでみますね。

milafill URL | 2018/11/25 01:46 [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

| 2019/12/14 21:49 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/95-c459ade1


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR