40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/12 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

朗報!─地元生協の宅配で、資源回収が再開された

本ブログでは、昨年の秋から、我が家がゴミ屋敷と化している問題について、幾つもの記事を掲載している。

*〔毎日追記あり〕ゴミ屋敷脱出作戦1─新聞紙の山を少しずつ片づける
https://blogs.yahoo.co.jp/chp31240/65921309.html#65925819
*「ゴミ屋敷脱出作戦1」の経過報告3+α
https://blogs.yahoo.co.jp/chp31240/65937516.html
*高齢者を対象とした「ゴミ出し支援制度」の拡充を!
https://blogs.yahoo.co.jp/chp31240/65927439.html

この問題に関し、地元生協の宅配サービスが、うれしい対応をしてくれるようになった。

ひとつは、牛乳等の紙パックの回収。
生協の商品でなくとも、OKである。
今までは、近くのスーパーの回収ボックスに持っていっていたが、なかなか行くことができずにいた。
毎週訪れる生協のお兄さんが、回収してくれるのなら、とても助かる。
また、スーパーの回収ボックスでは、裏がアルミ加工のものは、回収不可のことが多い。生協ではそれもOKで、とても便利だ。

次に、宅配の際、商品を入れてくるポリ袋の回収。
生協の宅配は便利だが、このポリ袋がたまって困っていた。なにしろ、1回の配達で、4、5枚はたまってしまうのだから。
同僚は、「プラスチック資源物として、ゴミ集積所に出せるでしょう」と言う。だが私は、日々の暮らしで出る廃プラスチック自体、ゴミ集積所に出しに行くことができず、たまりにたまって、困っているのである。
毎週の宅配時に、回収してもらえるのなら、ポリ袋のストックが増えてゆかず、非常に助かるのだ。

かつて、母がまだ健康で家事を行えていた頃。生協の宅配では、紙パックの回収のみならず、ビンやプラスチックトレーの回収も、行われていたという。
だがいつしか、そうした資源回収サービスは、停止されてしまっていたのだ。

たとえ一部でも、資源回収が再開されたのは、「不便だから再開してほしい」という利用者の声が、多かったからかもしれない。

今日、生協の宅配は、そのメリットが低下していると思う。
多くのスーパーがネットスーパーを併設し、ネットで注文すれば、その日のうちに商品が宅配されるようになった。
商品の安全・安心を謳うならば、それに特化した専用宅配サービスが、他に幾つもある。

商品を宅配するだけでなく、毎週訪問するという強みを活かして、何らかのサービスを追加したらどうだろうか。
できるなら、資源回収は、ビンの類も復活させてほしい。

そうやって、利用者の生活上の利便を図っていくことが、生協の生き残りのために、重要なのではないだろうか。
関連記事

C

omment

No title
お立ち寄りありがとうございました。

トドの写真ブログ1 URL | 2018/01/08 17:50 [ 編集 ]

No title
ごみ回収、仕分け大変ですね。3種類は、必要ですが、あまりわからない容器の物は買わないようにしてます。(>_<)

ゆうちゃん URL | 2018/01/08 18:32 [ 編集 ]

No title
> ゆうちゃんさん

ゴミの分別は、市町村によっても異なるようですね。
私の住んでいる市は、ゴミ扱いが可燃物・不燃物・粗大ゴミ。資源物は、新聞&チラシ・段ボール・牛乳パック・その他紙類・ビン・缶・プラスチック・ペットボトルです。
可燃物・不燃物と、資源プラスチックの分別が厄介です。
私が、しばしば怒り発作を起こすのも、母がこの分別をキチンとせず、あれやこれやをゴッチャにするからなのですよ。

これからの時代は、商品の購入も、後で廃棄する時のことを考えて、行った方がよさそうですね。

ハナさん* URL | 2018/01/08 19:16 [ 編集 ]

No title
> トドの写真ブログ1さん

はい。これからもよろしくお願いいたします。

ハナさん* URL | 2018/01/08 19:17 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/82-01fca3af


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR