01.08
朗報!─地元生協の宅配で、資源回収が再開された
*〔毎日追記あり〕ゴミ屋敷脱出作戦1─新聞紙の山を少しずつ片づける
https://blogs.yahoo.co.jp/chp31240/65921309.html#65925819
*「ゴミ屋敷脱出作戦1」の経過報告3+α
https://blogs.yahoo.co.jp/chp31240/65937516.html
*高齢者を対象とした「ゴミ出し支援制度」の拡充を!
https://blogs.yahoo.co.jp/chp31240/65927439.html
この問題に関し、地元生協の宅配サービスが、うれしい対応をしてくれるようになった。
ひとつは、牛乳等の紙パックの回収。
生協の商品でなくとも、OKである。
今までは、近くのスーパーの回収ボックスに持っていっていたが、なかなか行くことができずにいた。
毎週訪れる生協のお兄さんが、回収してくれるのなら、とても助かる。
また、スーパーの回収ボックスでは、裏がアルミ加工のものは、回収不可のことが多い。生協ではそれもOKで、とても便利だ。
次に、宅配の際、商品を入れてくるポリ袋の回収。
生協の宅配は便利だが、このポリ袋がたまって困っていた。なにしろ、1回の配達で、4、5枚はたまってしまうのだから。
同僚は、「プラスチック資源物として、ゴミ集積所に出せるでしょう」と言う。だが私は、日々の暮らしで出る廃プラスチック自体、ゴミ集積所に出しに行くことができず、たまりにたまって、困っているのである。
毎週の宅配時に、回収してもらえるのなら、ポリ袋のストックが増えてゆかず、非常に助かるのだ。
かつて、母がまだ健康で家事を行えていた頃。生協の宅配では、紙パックの回収のみならず、ビンやプラスチックトレーの回収も、行われていたという。
だがいつしか、そうした資源回収サービスは、停止されてしまっていたのだ。
たとえ一部でも、資源回収が再開されたのは、「不便だから再開してほしい」という利用者の声が、多かったからかもしれない。
今日、生協の宅配は、そのメリットが低下していると思う。
多くのスーパーがネットスーパーを併設し、ネットで注文すれば、その日のうちに商品が宅配されるようになった。
商品の安全・安心を謳うならば、それに特化した専用宅配サービスが、他に幾つもある。
商品を宅配するだけでなく、毎週訪問するという強みを活かして、何らかのサービスを追加したらどうだろうか。
できるなら、資源回収は、ビンの類も復活させてほしい。
そうやって、利用者の生活上の利便を図っていくことが、生協の生き残りのために、重要なのではないだろうか。
- 関連記事
-
- 私はまだ谷間にいた──評価とは、基準によって全く異なってくるもの (2018/06/17)
- 拒絶過敏性というもの (2018/06/10)
- 植物の生命力・自然の回復力にあやかりたい (2018/06/09)
- 【再掲】免罪符としての検索募金─3.11を目前にして (2018/03/09)
- 朗報その2!─ どんど焼き用の、正月飾り戸別収集が再開された (2018/01/13)
- 朗報!─地元生協の宅配で、資源回収が再開された (2018/01/08)
- 8050問題の隣で─病病介護の危うさ (2018/01/03)
- 私は、不妊に悩んでなどいません─ミスマッチのターゲティング広告に物申す (2017/12/12)
- 「受け入れる」と「あきらめる」は違うのに… (2017/10/14)
- 【再掲】脊柱管狭窄症の手術タイミング─手遅れになる前に (2017/10/08)
- 障害認定を受けられる方がうらやましい?─炎上必至? アブナイ本音 (2017/10/02)