40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/11 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

8050問題の隣で─病病介護の危うさ

福祉関係者の間では、近年「8050問題」ということが、取り沙汰されているという。
これは、「主に80歳代の親と50歳代の子が困窮し、世帯ごと孤立する」* 問題である。
精神の疾患や障害、引きこもり等の理由で、安定した収入をもてないまま、50歳代になってしまった独身の子と、80歳代になった親との二人世帯が直面する問題だ。
親の年金収入で生活してきたものの、親が医療や介護を必要とする状態になっても、福祉による適切な支援を受けることができない。そして最悪、親子ともに餓死するという結果を招いてしまう。
(より詳しくは、トラックバック先の記事と、そこに記されたリンク先を参照願いたい。)

この問題をネットニュースで知った際、これは他人事ではないと感じた。
私自身も、高校時代に発症した精神疾患を克服しきれず、正社員として就職できないままに、50歳代になってしまった者であるから。
父親は既に亡く、80歳代半ばになって広義のがんに罹患した母親の介護を、非婚で一人っ子である私が、一手に引き受けている二人世帯である。
まだまだ残存する身体症状ゆえに、自分の生活すらも、キチンと維持できてはいない。そんな状態で、親の介護など、マトモにできるわけもない。
老老介護ならぬ、病病介護である。

それでも私は、27歳からパート勤務に出ることができた。非正規雇用とはいえ、勤続25年となり、時給も1000円を越えている。ささやかな賞与を加えれば、年収も200万円を越え、ワーキングプアの定義に当てはまらない程度に達している。
母の入院中に、要介護認定申請を勧められ、申請を行って認定を受けられたために、福祉の支援も、少しは受けられるようになっている。

とはいえ。収入が心もとないのは確かである。そして、私の体調不良により、母の介護が、衛生や栄養面で行き届いていないことも、否定できない。
家の中外も、ケアマネが入る居間以外は、ゴミ屋敷と化している。いや、居間のみは片づけるということすら、次第に守れなくなってきている。
本当に、最低限ギリギリのところで、親子ともども、何とか生きているという状態である。

私個人に対する医療や福祉の援助が、一切なされていない現在の状況は、かなり危ういものであると感じる。
一時期は、激しい「怒り発作」にみまわれ、怒り狂って泣き喚き、声をからすことも少なくなかった。物に当たり散らし、両の拳で床を叩いたり、足を踏み鳴らしたりして、手や足を痛めてしまうこともあった。時には、介護〇人などという単語が、脳裡に浮かぶこともある。

もし万一、私が介護〇人などに至ってしまったら。福祉や医療関係の人々は、「なぜ、娘さんの苦しみに気づけなかったのだろう。娘さんの方のケアができなかったのだろう」と、後悔することになるだろうか。
そして勤務先では、「ストレスチェックで高ストレス状態と出ていたのに、なぜ、充分なケアを…」と反省することになるだろう。
隣近所の人々は、「あの、大人しい真面目そうな娘さんが…」と思う反面、「そういえば。ちょくちょく、大きな怒鳴り声がしていたな。でも、そうそう干渉できないし。一言、相談してくれていたらなぁ…」という感想を抱くことになるかもしれない。

だがまぁ、私自身は、そのような事態に陥ることはなく、ギリギリのところで、何とかやっていけるだろう。他の記事(https://blogs.yahoo.co.jp/chp31240/65921309.html#65925819)等に記したように、ゴミ屋敷脱出作戦も開始している。さらに今年は、医療機関を受診する予定もあるのだから。

私の家は、病病介護であっても、8050問題の近くにいても、最悪の事態だけは、何とか回避できる。
この私が、心理治療に関するセミプロであるがゆえに。自身を治しきることはできなくても、セルフケアをしながら病とつきあい、日々をもち堪えてゆくことができるはずだ。

だが、全ての家が、最悪の結果を回避できるわけではないだろう。
8050問題世帯の子どもに、セルフケアの知識がなく、問題解決や治療の意欲を欠いていたら。誰にも相談できず、どこからも救いの手が差しのべられなければ、最終的には親子ともに生命の危機にさらされることは、十分にあり得る。

折しも昨年末に、「内閣府は、来年度に中高年(40~59歳)のひきこもりに関する実態調査を行う」という報道がなされた。
来年度に調査をして実態を把握するのでは、本格的に対策が講じられるのは、何年も先になるだろう。

8050問題の世帯にいる人々が、自分の方から周囲に助けを求めることは、少ないだろう。
彼らを救うことができるのは、福祉・医療行政やNPO団体の活動。あるいは、地域のボランティアや隣近所のつながりといったものであろうか。

いや、それ以前に。ひきこもりに由来する8050問題ならば。
そもそも、ひきこもりが長期化し、子どもが50歳代になるまで放置されていたということが、一番の問題である。
青少年のひきこもりを、長期化させないこと。中高年になっても、ひきこもりが治らないという事態をなくすことが、何よりも重要ではないだろうか。


注*
「老い2016 孤立と闘う 働かない息子と困窮」読売オンライン 2016年4月3日

関連記事

C

omment

No title
疾風
記事を拝読させて頂きまして、「本当に他人事でわ無い」と実感いたしました。我が家も8050に近い状態にせまりつつありますから。

- URL | 2018/01/03 11:51 [ 編集 ]

No title
私達も8050にせまりつつあります。(~_~;)この先不安でいっぱいですが避けて通れません。

ゆうちゃん URL | 2018/01/03 22:13 [ 編集 ]

No title
私も、自己の本の中で、医療の格差と介護待機に触れ、記しました。未来の話なのですが、未来予知的な要素で、外せなかったです。

おちゃまの何の事 URL | 2018/01/03 22:18 [ 編集 ]

No title
> Deep Red Windさん

転載、ありがとうございました。
お二人の場合は、子育てもありますから、よけいに大変ですよね。

80歳代になった親が、いつ要介護状態になるかは、予測不能です。
いつその時が来てもよいように、心の準備と、何らかの備えが必要なのだと思います。

ハナさん* URL | 2018/01/04 04:01 [ 編集 ]

No title
> ゆうちゃんさん

歳をとることと親の介護は、誰もが避けて通れない問題ですよね。
ただ、独身だったり、病気であったり、安定した収入がなかったり…といった不利な要素が重なると、その大変さが倍増してしまいます。
不利な要素は、できるだけ減らしたいものですが、兄弟がいないとかは、どうしようもないことですよね。

いたずらに不安がっていても仕方がないので、できれば今から、何か対策を講じておきたいですね。

ハナさん* URL | 2018/01/04 04:08 [ 編集 ]

No title
> おちゃまの何の事さん

医療や介護問題に関する本を、出されているのですか。
差し支えなければ、もう少し詳しい話を、教えていただきたいと思います。

ハナさん* URL | 2018/01/04 04:11 [ 編集 ]

No title
ワタシは嫁ぎ先の義両親の介護が不安です。
一応長男の嫁なので、でも何もしない嫁なので
この先も何も出来ない気がしてます。
職業で体は動きますが、身内となると…

天に召されるまでどれ位時間があるのか
一人では抱えきれない程の事だと思います。
まして逃げられない状況であるなら、なおさら
大変です。

猫ノ毛まるけ URL | 2018/01/04 18:07 [ 編集 ]

No title
> ハナさん*さん
正確には、原稿です。今、提出してまして、まぁ世間はそぅ甘くないと思います。もし、紹介できる状態になれば、お伝えします。

おちゃまの何の事 URL | 2018/01/04 19:34 [ 編集 ]

No title
> 猫ノ毛まるけさん

介護する相手が身内となると、逃げ場がないから大変ですよね。
介護職等、仕事で関わっている方は、最悪、逃げることができてしまう。
それが、仕事としての介護と、家族の介護との違いだと言いますね。

本来の8050問題に合致しなくても、やはり、この年齢での親の介護問題は、他人事ではない方が多いようです。

ハナさん* URL | 2018/01/05 21:07 [ 編集 ]

No title
> おちゃまの何の事さん

ああ、そうでしたか。
何とか、日の目を見るとよいですね。

ハナさん* URL | 2018/01/05 21:10 [ 編集 ]

No title
転載させていただきます。

太郎 URL | 2018/07/04 19:17 [ 編集 ]

No title
> 太郎さん

転載、ありがとうございました。
できるだけ多くの方に、この記事を読んでいただき、8050問題について考えていただければと思います。

ハナさん* URL | 2018/07/04 20:03 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/78-029e08b2


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR