11.27
さらばトイレ・スマホ・ガール─ゲームに振り回されない毎日を
最初は、過去記事で言及した街作りゲーム(https://blogs.yahoo.co.jp/chp31240/65595036.html)(https://blogs.yahoo.co.jp/chp31240/65610626.html)(https://blogs.yahoo.co.jp/chp31240/65859545.html)である。
始めた当初は、せいぜい月に数回程度、暇な時間にアクセスして、街作りを楽しむつもりだった。
だがこのゲームは実は、本気でプレイしようと思ったら、ほぼ一時間毎にアクセスして、街を育てなければならないものであった。
そのため、勤務中も一時間毎に席を立ち、トイレに隠れてゲームをすることになってしまったのである。
幸か不幸か、このゲームに熱中したのは、その年の秋までだった。ゲームに付属する小規模SNSでのトラブルにより、サイトへのアクセスが激減したからだ。
だが次は、ポイント獲得目当てでダウンロードしたアプリ版のゲームにハマってしまった。
そのゲームがサービス終了になってからは、以前、据え置き型ゲーム機でプレイしていたシリーズの、アプリ版にハマった。やはり、トイレでゲームをするほどのハマりぶりである。
そしてさらに、今年の3月後半からは、やはり過去記事に書いた放置系RPG(https://blogs.yahoo.co.jp/chp31240/65784189.html)に、熱中することとなってしまった。
このゲームは放置系を謳ってはいるが、本気でプレイしようと思ったら、やはり頻繁なアクセスを必要とする。その上、日に4回、定まった時間に団体戦が行われるため、時間的な拘束も存在するのである。
例えば、朝の団体戦は、8時から8時50分までである。私の勤務は8時半始業なので、通勤途上で団体戦に参加しつつ、8時半にいったん離脱する。だが、8時40分から始まる追撃というものを行うために席を立ち、トイレに隠れてゲームをすることが、日課になってしまった。
あるいは。勤務中も時間を気にしては、「そろそろ〇〇の時間だから、トイレに行ってゲームにアクセスしないと」と思い、それがうまくいかないと、不愉快になったりもしていた。
隙間時間を活かしてゲームをするのではなく、ゲームに縛られ、振り回されて、実生活に悪影響を及ぼすような事態に、なってしまっていたのである。
またしても幸か不幸か、このゲーム内でも人間関係のトラブルが生じ、このゲームのプレイを休止することになった。
そこで、これを奇貨として、トイレでスマホをいじるような日々には、別れを告げることとした。
ゲームのためにトイレに立つのを止めるだけでなく、実際にトイレに入った際に、スマホを取り出すことも止めたのである。
ゲームを本気でやるのを止めてしまえば、それほど頻繁にスマホを操作する必要など、ありはしないのだから。
トイレの便座に座って、スマホを操作する。そんなことは、止めた方がよいに違いない。
何より、衛生的な問題がある。さらに、自己イメージもよくない。
私は、たとえ非正規雇用とはいえ、勤続25年を越えた職場で、精度と能率の双方に優れた仕事をしている。豊富な知識を買われて、自分にしかできない仕事を任されている、という自負もある。
そんな私が、職場において、仕事よりもゲームを優先し、トイレに隠れてゲームにうつつを抜かすなど、あり得べからざることだ。
だからもう、トイレ・スマホ・ガールは卒業する。
他の方々が、トイレでスマホを操作しているとしても、それはその方の自由である。他人のライフスタイルに、口を出すつもりはない。
ただ私は、上に記した理由により、トイレスマホを止めることにした。自身の誇りのために、そのようなライフスタイルを選択した。ただそれだけの話である。
- 関連記事
-
- 勤務先で、正社員との不合理な格差が改善された件 (2021/04/22)
- 病病介護短歌:「あなたにはストレスない」と結果出る…… (2020/06/19)
- カゼらしき症状はおさまったので、出勤したわけだが… (2020/03/23)
- 仕事に必要な手塚治虫の著書を、BOOK・OFFで即日ゲットした件 (2020/03/09)
- 病病介護短歌:非正規の不満を云えば諭される…… (2019/08/27)
- とうとう、ストレスチェックにひっかからなくなってしまった(笑) (2019/07/28)
- 置かれた場所で咲いてしまった─収入よりやり甲斐を (2019/06/03)
- 非正規でも、勤続表彰されますか? (2018/07/08)
- さらばトイレ・スマホ・ガール─ゲームに振り回されない毎日を (2017/11/27)
- 情報は力なり―路線バスの遅延証明書― (2017/01/22)
- そんなに地味ですか? (2016/10/02)