40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/11 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

〔毎日追記あり〕ゴミ屋敷脱出作戦1─新聞紙の山を少しずつ片づける

病病介護の日々で、困り果てているのは、自宅がゴミ屋敷と化しつつあるということだ。
「片づけられない」というと、大人のADHDがまず思い浮かぶが、私の場合、それは明らかに違う。ADHD であったならば、相当な注意力を必要とする校正・校閲の仕事を、優秀な成績で続けてこられるはずがないからだ。
現在の事態は、どう考えても、別の精神疾患に由来している。

現在のような状態になってしまった理由や原因は、実はわかりきっている。特に難しい分析は必要ない。
必要なのは、四の五の言わず、片づけること。とにかくただ、やりさえすればよいのだ。過去の記事で述べた、電話恐怖症の克服(https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-53.html)と同じ要領である。
病院に行って、薬を処方してもらい、それを飲むことで、できなかったことができるようになるのを期待する、といった選択肢は、とりあえずはない。

だが、ただやりさえすればよいのだと頭ではわかっていても、なかなか行動に移せないというのも、また現実である。あるいは、たまに実践することができても、三日坊主に終わり、継続できない。

そんなことを言っているうちに、状況は、ますます悪化してきてしまった。
足の踏み場もない部屋やスペースが、少しずつ増えてきている。自分だけでやろうと決めて、心がけるだけでは、強制力に欠けるのだ。

なので。
当ブログの本来の趣旨には反するが、この場で片づけの実践について公言し、毎日の成果を記録してゆくことにした。

まずは、何年分も溜まってしまっている新聞紙の山。保存しておく記事を選り分けてから、資源物として出すはずが、選別できないまま、山になっているものである。
毎日1部ずつ増えていくのに対し、1日に3部選別すれば、2部ずつ減っていく勘定である。仮に、どうしてもできない日があったら、翌日は6部選別する。休日など、余裕がある日は、3部といわず、何部でも選り分ける。
これを継続してゆくことができれば、新聞紙の山は、少しは片づくだろう。

ということで。
11/25(土)9部
以下は、少しずつ更新してゆくつもりだ。
11/26(日)15部
飛ばし過ぎると、息切れして続かないので、このくらいに。何より続けることが肝心。
11/27(月)0部
疲れがひどいので睡眠を優先。途切れさせないように、がんばろう。
11/28(火)7部
昨日サボった分のカバー完了。
11/29(水)0部
11/30(木)7部
前日分のカバー済み。
12/1(金) 0部
12/2(土) 9部
前日のカバー含め、3日分。
12/3(日)5部
12/4(月)0部
12/5(火)0部
疲れと眠気がひどくて、2日続けて睡眠を優先した。おかげで今朝(6日朝)は割と快調。
12/6(水)-8(金)0部
12/9(土) 24部
12/10(日) 4部
平日、疲れがひどくてずっとサボってしまった分のカバー終了。
ノッてきたので、ついでに今日の分も早々と終わらせてしまった。
12/14(木)12部
日付は変わってしまったが、11-13日の分も含め、 何とか12部をクリア。
12/16(土)6部
12/17(日)3部
日付が変わる前後で、3日分をクリア。
12/18(月)~12/23(土)0部
12/24 (日)21部
1週間分をまとめて。
12/26(火)6部
とても大変な仕事が終わったので、2日分。
12/31(日)15部
水曜日からの分を、最低限まとめて。

1/1(月)4部
1/2(火)3部
1/3(水)6部
1/6(土)10部
1/7(日)6部
1/8(月)6部
1/13(土)9部
1/14(日)9部
1/21(日)23部
1/28(日)21部
2/4 (日)23部
2/12(月)21部
2/12(月・夜)4部
2/18(日)17部
2/24(土)3部
2/25(日)19部
3/4(日)10部
3/5(月・日付変更直後)11部
3/11(日)21部
3/12~3/24 0部
3/25(日)21部
4/1(日)21部
4/3 (火)6部
4/8(日)15部
4/10(火)27部(遅れ分カバー終了)
4/15(日)15部
4/16(月)3部
関連記事

テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

Tag : ゴミ屋敷 

C

omment

No title
はじめまして

やろうと奮起したこと、やったこと、これって小さな成功体験です。
だからご自分でほめるべし!
毎日少しずつ~たとえやらない日があっても、自分を責めるべからず!
それでもいいのです。断捨離はいいです。
古いいらないものを捨て開いたスペースに新たなものが入るって素敵です。
その空間に美しさを発見するかもしれませんよ!
別ブロに訪問ありがとうございました。

kuj*ras*i URL | 2017/11/26 10:17 [ 編集 ]

No title
> kuj*ras*iさん

多くの記事にコメントをいただき、ありがとうございました。

一応、森田療法や認知行動療法など、行動を変えることを主眼とする心理療法理論の知識(だけ)は、豊富にあります。

ようやく、実際に行動に移せる状態になりました。なので、行動実践を継続させてゆきたいと思います。

実を言えば、ゴミや資源物は、片づけることよりも、集積所に持っていくことの方が、より大変なのですが。

ハナさん* URL | 2017/11/26 17:45 [ 編集 ]

No title
ごみを出すこともギブになっているそうです。
誰かに使ってもらえるものは使っていただき、使えないものは捨てる。
ギブは気持ちがよいですね。

kuj*ras*i URL | 2017/11/26 20:53 [ 編集 ]

No title
無理をし過ぎず、頑張ってね!
応援しています(⌒▽⌒)V

イリューシン URL | 2017/12/01 21:08 [ 編集 ]

No title
> たていすさん

アドバイス、ありがとうございました。

独り暮らしならともかく、母と同居しているので、その選択肢はあり得ません。
さらにそれは、新聞をあまり読まない、活用しない方にのみ有効な、対処法だと思います。私は(宅配される)新聞というメディアが必要なのです。
また私は、仕事(印刷会社の校正)の関係もあり、紙の出版文化を愛しております。なので、電子版とかスキャンして残すという選択もありません。

ハナさん* URL | 2017/12/03 01:31 [ 編集 ]

No title
> イリューシンさん

応援、ありがとうございます。がんばります。

ハナさん* URL | 2017/12/03 01:33 [ 編集 ]

No title
同じような経験をしています。
なかなか、進みません。
今は、考えるのに疲れるので減薬が終わったらと思っています。

瑠璃唐草とチー URL | 2018/10/29 06:04 [ 編集 ]

No title
> 瑠璃唐草とチーさん
1カ月近くも経ってからの、リコメになってしまいました。すみません。

成果がなかなか目に見えなくても、たとえ少しずつでも、積み重ねていくしかないのだと思っております。

あくまでも私の場合ですが、「……して(が終わって)から、やる」というのは、言い訳になってしまいがちです。なので、そうならないように気をつけています。

ハナさん* URL | 2018/11/23 14:57 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/67-aee37aea


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR