40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/11 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

ゴミ屋敷脱出作戦の経過報告・2月地域資源回収

2017年の秋から、幾多の中断をはさみながらも継続してきた、「ゴミ屋敷脱出作戦1─新聞紙の山を少しずつ片づける」と、その報告記事であるが。

先月からは、ナンバリング等をなくし、単なる「ゴミ屋敷脱出作戦の経過報告」とした。
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-592.html

今月の地域の資源回収は、本日5日であった。
前回から3週間しか経っていないこともあり、回収に出すものは、あまり準備できていなかった。さらに昨日は、母の訪問入浴対応で疲れたため、前夜に準備をすることもできなかった。

そのため、きちんと結束できたのは、新聞紙1束、A5判冊子類1束の、2束だけだった。

「たった2束だけを出しにいっても、仕方がないから、今回は出すのを見送ろうか」とも思ったのだが。
今月を逃すと、次は5月になってしまう─3月・4月は、地域の資源回収はお休みである─ので、少しでも、出せる時に出してしまおうと思った。

「そんな少ししかやらないのではダメだ。もっとたくさん、やらなくては」
だの、
「そんな少しでは、やる価値がないから、止めてしまえ」
ではなくて。

「たとえ少しでも、やらないよりはやった方がマシだ」
「どんなにわずかずつでも、自分にできることを、できる範囲で続けていけばよいのだ」
ということで。

今月は、新聞紙1束、A5判冊子類1束を、資源回収に出した。

量が少ないから手で持っていけたため、一輪車は使わなかった。
そのため、従来のような一輪車に積み込んだ写真は、存在しない。

こうしたイレギュラーな形でも、今月も、ゴミ屋敷脱出作戦の記事を書くことができた。
これもまた、評価されてしかるべきことであると思う。

関連記事

テーマ : 自分なりに生きる
ジャンル : 心と身体

Tag : ゴミ屋敷 

C

omment


評価されるべきことだと思います。
私も今まで継続していたことをやめてしまった時、忙しくて、しない日があったことが原因かもと、思うことがあります。
継続されることは大変だから、続けることが大切ですよね。

ただ、こうした戒めは自分に対して使う場合は良いのですが、他人として見ている場合「疲れているのに大丈夫かな。」とも思ってしまいました。無理せず続けてくださいね。

そういえば、新聞の社説だけでなく、ブログ記事の筆写もやっていたりするのですが、ハナさんのブログ記事も行っております。文章とか勉強になりますし、記事の理解もより進む気がしております。
私の方も続けていきたいです。

八手3 URL | 2023/02/05 23:39 [ 編集 ]

Re: 八手3さん
コメントありがとうございました。


> 新聞の社説………ブログ記事の筆写もやっていたりする

コラムだけでなく、社説でも行っていたのでしょうか。

> ハナさんのブログ記事も行っております

(秀一氏の声で)冗談ではない!!

本当に、冗談ではありません。今すぐ、止めてください。
私のブログは、お手本にはなりません。
謙遜とか、一切なしで。
私は、ブログにおいては、キチンとした文章の書き方をしていないのですから。
仮に点数をつけるなら、50点前後。「可」を取れる60点にも達していない、不合格の文章ですよ。

筆写のお手本探しには、こちらが参考になるかと。

・名文模写って文章上達に効果あるの?おすすめの書き写し法+手本5種【無料あり】
https://lifelikewriter.com/copying-good-sentence/

このサイトは、全般的に有用ですが、特に以下の記事は、非常に参考になると思います。
いくら私でも、こうしたことを直接指摘するのは、なかなかできませんから。

・もう「稚拙な文章(悪筆)」なんて言わせない。今すぐできる3つのコツ
https://lifelikewriter.com/bad-writing/

文章力がない社会人必見。永久保存すべきたった1つの文章を書くコツ
https://lifelikewriter.com/lack-of-writing-ability/

・【頭悪い?】文章が下手な人の特徴10選+3つの解決策【おすすめツールあり】
https://lifelikewriter.com/poor-writing/

ハナさん* URL | 2023/02/07 00:36 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/593-ce62172c


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR