40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/12 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

アルミ付き紙パックの郵送回収サービスが、年末に終了する件

先日、「飲料紙パックは、小さいものでもリサイクルできます!」https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-577.html
という記事を書き、牛乳パックなどの飲料紙パックは、1000mlのものだけでなく、500mlや200mlの小さなものもリサイクルできること、回収に出せること(地域差あり)を記した。

その記事の中で、かつてはリサイクルできなかった、裏にアルミが付いているLL紙パックも、現在は、回収・リサイクルのルートが確立されていることを述べた。

そして、都道府県ごとの回収拠点が検索できる「アルミ付き紙容器の回収拠点等検索」を紹介した。
http://www.eco-kami.jp/alupa/recycle/search.html
*10/15現在、ページが存在しなくなっている。
★11/08に、ページの復活を確認。

各都道府県における、アルミ付き紙パックの主要な回収ルートとして活用されていたのが、「テトラパックリサイクル便」であるのだが。
2022年12月末日をもって、サービス終了になってしまうことを、先程知った(私自身は、生協の回収を利用しており、このサービスは利用していないため、気づくのが遅れた)。

「テトラパックリサイクル便サービス終了のご案内」
http://www.recycle-bin.jp/news/news20220615.html

サービス終了の理由は書かれていないが、おそらく、経済的な理由であると思われる。

「テトラパックリサイクル便」による回収は、テトラパックリサイクル便推進事務局が、専用回収箱を消費者に送り、回収箱に詰められた紙パックを、ゆうパックで送り返すかたちで行われる。
回収に利用するゆうパックの送料は、着払いである。つまり、リサイクルを行う消費者ではなく、事務局側が負担するシステムなのである。
回収箱の発送と返送の送料を、全て負担するとなると、かなりの金額になるだろう。

今のこのご時世において、そうしたサービスを続けることは、相当に困難であることは、想像に難くない。
むしろ、よくも今まで、送料を全て負担するかたちで、サービスを継続してきたものだと、感心する。

このリサイクル便は、2008年に「アルミ付き紙容器が当たり前にリサイクルされる社会を視野にいれ」*て、「まずは『アルミ付き紙容器はリサイクルできることを消費者の皆様に知っていただこう』と、始めた」*ものであり、現在の回収実績は年間約10tであるという。

*テトラパックリサイクル便サイト「テトラパックリサイクル便とは」
http://www.recycle-bin.jp/tetrapak.html
より

上の「サービス終了のご案内」には、
「リサイクル便は、アルミ付き紙容器のリサイクル啓蒙の一環としてスタートし、皆様にご利用頂きまして、一定の成果を上げることができました。これからは、皆様の近隣でより多くの紙容器の回収・リサイクルができるような施策を強化して参ります」**
とある。

**テトラパックリサイクル便サイト「テトラパックリサイクル便サービス終了のご案内」
http://www.recycle-bin.jp/news/news20220615.html
より

実際、いちいち郵送で個別に回収するよりは、地元スーパーの回収箱等で回収した方が、効率はよいはずである。
だが、地元のスーパー等で回収をしておらず、このリサイクル便に頼るしかなかった消費者は、これからどうすればよいのだろうか?

居住地域のスーパー等で、回収が始まることを祈る(あるいは働きかける?)、または、回収を行っているスーパーが出店することを期待するしか、ないのであろうか。

関連記事

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

Tag : リサイクル 

C

omment


テトラパックリサイクル便。
我が家では、ゆうパックで物を送ることが多くて、使いやすさや料金は身近なのですが、本当に良いサービスだと思いました。だからこその終了が残念です。

アルミパック、例えばアイスコーヒーだと紙パックのと比べて、100円くらい違うので購入することは無かったのですが、裏にアルミが貼ってあるから回収できないのだと思ってました。
興味を持ってちょっと検索したらアルミパックって簡易的な缶詰のようなもので、飲料以外にも応用が利くそうですね。ただ、それのみでリサイクルする場合、機械に負担がかるときがあるそうで、通常の紙パックと混ぜてリサイクル容器に入れないといけないそうです。そんなこともあって通常の紙パックよりも買取値段が安いと知ることが出来ました。
食料品にも使われていると知り、今後購入してみようと思いました。

ただ、回収にも出そうと思って、今回の記事にもリンクされている「アルミ付き紙容器の回収拠点等検索」のページにも行ってみると、 Not Foundになっておりました。
リサイクル便の終了が決まったから、…ではないでしょうが何でしょうかね。

前回の200・500mlの紙パックが回収できる記事も、お弁当によく野菜ジュースを持っていくのですごく興味深かったです。

八手3 URL | 2022/10/15 19:05 [ 編集 ]

Re: 八手3さん
> 裏にアルミが貼ってあるから回収できないのだと思って

確かに昔は、そうでしたよね。それが、いつしか回収・リサイクル可能になった。
にもかかわらず、そのことが周知されていないからこそ、リサイクル便が始められたわけです。
まだまだ周知がなされていない現段階での、終了は、残念ですね。

> 「アルミ付き紙容器の回収拠点等検索」のページにも行ってみると、 Not Foundになっておりました

確かに、ページが存在しなくなっていますね。
教えていただき、ありがとうございます。記事に反映しました。

> リサイクル便の終了が決まったから、…ではないでしょうが

いや、たぶん、そのせいでしょう。
回収手段が、リサイクル便しか存在しない県も、割とありましたから。
お住まいの県に関しては、幸い、回収拠点をチェックしてありました。
他の場所でお知らせしたとおりなので、そちらのスーパーをご利用ください。

ハナさん* URL | 2022/10/16 19:59 [ 編集 ]


上のコメントで、ページが存在しなくなっていると、報告された件。

ページの復活を確認しました。

ハナさん* URL | 2022/11/08 13:12 [ 編集 ]

終了(TдT)
はじめましてテトラパックリサイクルで調べててたどり着きましたが…始めようと思った矢先のことでした(笑)でも、近くのスーパーでもしかしたら始めるかも知れない!

あ~!お店のアンケートに書いてみます!

この記事書いてくれてすごく助かりました
またちょいちょい来ます(^o^)

コウ URL | 2023/07/15 10:16 [ 編集 ]

Re: 終了(TдT)
コメント、ありがとうございました。
少しでも、お役に立てたのなら、幸いです。

リサイクル便の終了は残念ですが、地元のスーパーなどで回収された方がよいのは、確かです。
なんとか、世の中がその方向に動くとよいのですが。

> お店のアンケートに書いてみます!

そのように、行動してみるのは、大事なことだと思います。

私は、市のゴミ収集・資源回収で、アルミ付き紙パックも回収してもらえるよう(現在は、アルミなしのもののみ)、市長に直接意見を言える制度で、要望してみようと思っています。

実を言うと。
このブログで記事を書くことに、否定的な気持ちになったり、コメントを受けつけるのは止めにしようかと、思っていたところでした。

おかげさまで、こうやって記事を書いておくことは、無駄ではないと思えました。
これからも、ゴミやリサイクルなど環境問題に関する記事を、書いてゆこうと思います。

ハナさん* URL | 2023/07/15 13:29 [ 編集 ]

ありがとうございます!
返信ありがとうございます!
この記事に出会えたから自分がやってることが無意味では無いと…例え小さなことでも自分が出来ることをしようと思いました。ゴミの分別から始まり小さく分けることで週2回の可燃ごみも2週に1度に減りました。

小さなことが大事だと思います!

コウ URL | 2023/07/15 18:40 [ 編集 ]

Re: ありがとうございます!
再コメ、ありがとうございます。

> 例え小さなことでも自分が出来ることをしようと思いました
> ゴミの分別から始まり小さく分けることで週2回の可燃ごみも2週に1度に減りました。

すごいゴミ減ですね!
小さなことの積み重ねで、こうした成果があがるのですね。

> 小さなことが大事だと思います!

本当に、そうですね。
メンタルの調子が悪い時は、自分のしていることが、なんか無意味なように感じてしまいがちですが。
小さなことを積み重ねるのは、十分に意味のある、重要なことですよね。

ハナさん* URL | 2023/07/15 20:37 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/579-9c3ee3b3


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR