10.02
飲料紙パックは、小さいものでもリサイクルできます!
今から三十数年前、牛乳パックのリサイクルが緒についた頃、リサイクルできるのは、1000mlのものだけであった。
回収場所には、「500ml以下のものを混ぜないでください」と、注意書きがなされていた。
ゆえに、私はずっと、飲料紙パックのリサイクルは、1000mlのものしかできないのだと、思い込んでいた。それ未満の容量のものは、もったいないが燃やすしかないのだと、考えていた。
だが最近になって、現在は、500mlや200mlのものもリサイクル可能であるから、回収に出してよい*のだと、知るに至った。
「紙パックマークがついていれば、 牛乳だけではなくジュースやお茶の紙パックも、 また、500mlや200mlなどの紙パックも、 リサイクルできます」
全国牛乳容器環境協議会のサイト「紙パックリサイクルの流れ」
http://www.yokankyo.jp/recycle/index.html
より
また、紙パックは、ハサミで切り開かなくても、手で開くことができる。
同サイト「手開き動画」
http://www.yokankyo.jp/pack/movie.html
さらに。かつてはリサイクルできなかった、裏にアルミが付いているLL紙パックも、現在は、回収・リサイクルのルートが確立されているという。
LL紙パックリサイクル推進研究会のサイトの「アルミ付き紙容器の回収拠点等検索」で、都道府県ごとの回収拠点を探すことが可能だ。
http://www.eco-kami.jp/alupa/recycle/search.html
*10/15現在、ページが存在しなくなっている。
★11/08、ページの復活を確認。
長野県の場合は、コープながの(生協)の回収に出せば、OKである。
500ml以下の紙パックが、いつからリサイクル可能になったのかは、わからないが。
これまで何年もの間、リサイクルできるものを、そうとは知らずに、可燃ゴミとして出し続けてしまったのである。
何というか。痛恨のミス、である。
我が家では、ここ6年ほど、1日あたり2、3本(種類)の紙パック飲料(200mlないし250ml)を、母に飲ませている。
その、1カ月で60本から90本の紙パックを、リサイクルに回さずに、燃やしてしまったのである。
1000mlの紙パック6枚で、トイレットペーパー1個ができるというから。
https://www.packren.org/qa/index.html
200mlの紙パックなら、30枚でトイレットペーパー1個分であろうか。月に、トイレットペーパー2個か3個分の紙パックを、むざむざと捨ててしまったのである。
何とも、もったいないことをしてしまったものである。
だが、あらためて考えてみれば。
少し前の、家のゴミ屋敷化をどうすることもできずにいた私にとっては。これだけの数の紙パックを回収に出すことは、とても荷が重いことだった。
その結果、「開いて洗う」ということができない飲料紙パックが、家の片隅に何十個も何百個も積み重なる……といった事態が生じていただろう。
だから。可燃ゴミに出してしまったものは、仕方がない。あの頃の自分には、そうするしかなかったのであるから。
ある程度、ゴミ屋敷が片づいてきた今こそ、小さな紙パックのリサイクルを、始める時なのである。
*注 市町村などの回収主体によっては、500ml以下のものは回収していないなど、扱いが異なる場合があります。お住まいの地域の、資源物の回収ルールをご確認ください。
- 関連記事
-
- アルミ付き紙パックの郵送回収サービスが、年末に終了する件 (2022/10/09)
- 飲料紙パックは、小さいものでもリサイクルできます! (2022/10/02)
- 「エシカル消費」の意識度チェックをしてみた件 (2022/09/26)
- エコな電気を使って、自然派ジャムを贈られた件 (2022/08/14)
- 亀田製菓の減プラスチックの取り組みに感心した件 (2022/05/08)
- 長野県が、ゴミの少なさランキングのV7を逃した件 (2022/05/01)
- 八歳半スマホを使い続けしは…… (2022/04/30)
- マイクロプラスチックを出さない洗濯法 (2022/02/19)
- 廃プラスチックを減らすための、幾つかの取り組み (2021/05/16)
- 長野県が、ゴミの少なさ日本一の記録を更新した件 (2021/04/23)
- この冬は自室で暖房を使わず、ドライヤーも使わずに終わりそうな件 (2021/03/07)
テーマ :
ロハス&エコロジーライフ
ジャンル :
ライフ
Tag : ゴミ屋敷