40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/11 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

仕事上のトラブルにより…

仕事上のトラブル等の原因により、心のコンディションと体調の双方が、急激に悪化してしまいました。
どちらか一方だけなら、何とかしのげますが、両方が悪化すると、社会生活・日常生活に、かなりの支障が生じます。

現在は、仕事と母の介護(含・家事)を、何よりも優先すべき時だと思っています。
所詮は余暇活動にすぎない、ブログやゲーム関連の活動に、力を使い果たしてしまうべきではないと判断します。

ブログやゲームそのものではなく、それに関連した交流は、大切にしてゆきたいと考えています。
それでも、調子が悪い時に無理に書き込んで、また「あのようなこと」(友だち限定記事を読める方にしか、わからないことです)を起こしてしまっても困る、という不安もあります。
あの時も、相当に調子が悪いのに無理をしていた、はっきり言って、限界の一歩手前だったのだと思います。だからこそ、最善だと思って採った打開策が、あのような下策になってしまったのだと。

何でもかんでも「たとえ調子が悪くても、それはそのままにして、逃げずに最善を尽くせ」「調子がよくなってからやるのではなく、調子が悪いままにやれ」という森田療法の教えを、適用すればよいというものではないでしょう。

ゆえに、全公開記事へのリコメをするのは、もう少し先にさせてください。
限定公開記事への書き込みやリコメ、他の場所の伝言板への書き込みも、不安定になります。
表面的なやり取りで済むような、事務的な会話は可能です。
けれど、心の深いところから発するコメント、心を込めて真摯に向き合わなければならない会話は、しばらく避けさせてください。

※一言メッセージの欄に記しても、気づいていただけない可能性があるので、記事をひとつ費やして、伝えさせていただきました。
関連記事

C

omment

No title
おはようございます🤔

調子の波がありますね。

普段やれるべきことがやれず、焦ったり。

トラブルが続いたり。

偉そうには言えませんが、私の自信になってるのは、10年以上苦しんだ過敏性腸症候群が、イリボーの登場により、良くなったことです。

でも、実は、薬の効果よりも、生活環境の変化が一番だったと思います。

行動パターンの変化は、時には、ストレスになりますが、良い効果も期待出来ます😊

han URL | 2017/10/08 08:54 [ 編集 ]

No title
今は少し、お元気になられたかしら?
私も体調が優れず、ブログチェックも間隔が空いてしまい、ゴメンナサイね。
お互いに ゆっくりと、目の前の出来る事を こなしていきましょう(#^.^#)

イリューシン URL | 2017/10/18 08:06 [ 編集 ]

No title
> イリューシンさん

ありがとうございます。
体調がすぐれないようなので、更新のお知らせも控えておりました。

お互い、死にかけたこともある、健康とは言い難い身です。
無理はしない範囲で、目の前のやるべきことから、自分のペースでやっていきましょう。
優先順位を、間違えないように。

ハナさん* URL | 2017/10/29 01:44 [ 編集 ]

No title
> ちゃきさん

ありがとうございます。
仕事の方のトラブルは乗り越えられ、やっと少しずつ復活できそうです。

台風も、それなりに雨風が強かったですけど、避難するほどではなく、被害もありませんでした。

たしかどこかで「魔の10月」と書かれていましたが、我が家もなのです。
私の死にかけたのが、体育の日を含む連休ですし、その他にも色々…。
今年は何とか、大事件はなくて終えられそうです。

天童よしみ。やはり、私たちにとっては、この数え歌ですねー。

ハナさん* URL | 2017/10/29 01:53 [ 編集 ]

No title
> hanさん

そうそう。波、なのです。
よい時もあれば、悪い時もある。
悪い時も、なんとかもちこたえて、乗り切ることを目指します。
仕事を休んで静養…とかではなく、毎日の最低限の生活パターンは堅守しながら。

森田療法に従うと、そういうことになります。
生活パターンを維持することが、悪いコンディションを乗り越えることにつながるのだと。

本当は、生活パターンをもう少しまともなものに変えれば、色々なことが改善されるのでしょうが…。
なかなか、そのための行動実践に踏み切れずにいます。

ハナさん* URL | 2017/10/29 02:02 [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

| 2019/12/14 20:50 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/57-913bec94


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR