40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/12 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

エコな電気を使って、自然派ジャムを贈られた件

昨年、「エコな電気を使える、新たな料金プランを契約した件」https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-468.html
という記事で、「信州の水(水力発電所)で作られた、CO2フリーの電気を使う料金プラン」を契約したと報告した。

この料金メニューは、1年以上の継続利用者に、地域名産品がプレゼントされる。
https://miraiz.chuden.co.jp/home/electric/menu/co2_free/shinsyugreen/index.html

今年になって、沢屋のジャム・丸山珈琲・信州の美味しい水のうち、どれか1つ、好きなものを選べという連絡が来たので、ジャムを選択した。

そうやって届いた沢屋のジャムとやらは、添加物を一切使用せずに作られた、自然派のジャムだった(ジャムの細かい内訳は、プレゼント品の写真と異なっていた)。甘さは上品で控えめであり、何と言うか高級感にあふれた感じだった。

調べてみると、沢屋のジャムは「旬の国産生果実」を使って、「無添加」と「手作り」にこだわって作られたものとして、特に軽井沢では有名であるらしい。

実際、こうやってプレゼント品に選出されているのだから、有名な品であるに相違ない。沢屋のことを今まで知らずにいた私が、物知らずだったということだろう。

沢屋の公式サイト・ショップで調べてみたら、今回もらったジャムは、1瓶500円台、600円台、800円台のものだった(原料の果実によって異なる。今回のプレゼントにはなかったが、1000円以上するものもある)。6瓶で3000円台である。

家で普段食べているジャムは、1カップが、税抜き100円弱の安物である(内容量はほぼ同じ)。当然、添加物も使用されている。

マーマレードの原材料表示は、こんな感じ。
……………………………………………………………………………………
糖類(水あめ(国内製造)、ぶどう糖、砂糖)、かんきつ類(オレンジ、夏みかん、みかん)/ゲル化剤(ペクチン)、酸味料、pH調整剤、香料、乳酸Ca
……………………………………………………………………………………

それに対し、沢屋のマーマレードは。
……………………………………………………………………………………
ネーブルオレンジ(国産)、グラニュー糖(ビート(国産))
……………………………………………………………………………………
これだけ。まさに、自然派である。

わが家では、なるべく無添加のものを食べるようにしている。とはいえ、普段食べているものの、5〜8倍以上の値段の高級品を、日常的に食べるわけにはゆかない。ジャムに関しては、この程度の添加物は、許容しているのである。

だから。この、高級な自然派ジャムを食べるのは、年に1度だけ。エコな電気を使ったごほうびとして、このジャムを、電力会社から贈られた時のみになりそうである。

関連記事

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

C

omment

ジャムの内訳記録
あんず、紅玉りんご、ストロベリー、白桃、ブルーベリー、ラ・フランス

ハナさん* URL | 2022/09/06 06:34 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/568-69ea524d


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR