40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/12 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

書籍の書影を、合法的に利用する方法がありました

個人のブログ等に、紹介等の目的で、書籍の書影(表紙画像)を掲載することは、著作権の侵害であり、違法行為となる。

無名な一般人の、泡沫ブログに掲載したくらいでは、訴えられることは、まずないであろうが。それでも、違法行為をしているという、後ろめたさは拭えないであろう。

そんな、良心的な人に朗報である。
先日、版元ドットコムで扱われている書籍の書影について、以下のような記述を見つけた。


「書影や書誌は自由にお使いください」
https://www.hanmoto.com/about_bookdata

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
●書影を使いたい
本の紹介などのための利用はご自由にどうぞ。
個人・企業・図書館、問いません。
各出版社が自社の本の宣伝やオンライン書店での利用に自由に使って良いという契約をして出版業界の共通のデータベースに登録したものを版元ドットコムも使っておりますので、必要最低限のルールを守っていただければ、書影を自由にダウンロードしてご利用いただけます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

版元ドットコムで使用されている書影は、
「各出版社が自社の本の宣伝やオンライン書店での利用に自由に使って良いという契約をして出版業界の共通のデータベースに登録したもの」
であるから、一般個人がそれをダウンロードして利用しても、著作権的には問題ないわけである。
ただし、当然のことだが、以下のような改変は不可である。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
・書影を任意にトリミングするなどの改変をしないこと
・書影に含まれるイラスト・写真など一部のみを取り出しての利用をしないこと
・書影に任意の、他の文字や画像などを載せて元書影を改変する結果になるような画像編集をしないこと
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

また、これで、あらゆる書籍の書影が、使い放題になるわけではない。
書籍によっては、版元である出版社に、個別に相談する必要があるものも存在する。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
・【ご注意】書影の下に「この書影の使用については、出版社にご相談ください。」の記載がある場合は、必ず直接出版社へお問い合わせください。上記ルールとは関係なく、出版社の直接の指示に従ってください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

また、版元ドットコムのサイトにおいて、書影が表示されていないものは、当然だが、利用できない。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
・薄いグレー1色の仮画像になっているものは、版元ドットコムがその書影画像を持っていないことを示しています。そもそも持っていないので、ご提供できませんし、その出版社が利用の許可を出すのかどうかも版元ドットコムではわかりません。該当の本については直接出版社にご相談ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

書影が表示されていない書籍について、実物の表紙を写真に撮るなどして、ブログ等で使用するのは、止めておいた方が無難だろう。

さらに詳しくは、上記の版元ドットコムのサイトを参照のこと。


〔補足〕
岩波書店に関しては、
https://www.iwanami.co.jp/smp/contact/
にある
書影(表紙画像)のご利用について
https://www.iwanami.co.jp/files/rights/01.pdf
によれば。
「基本的に、著作権者、小社への許諾申請は不要」であるが、利用したことを、出版社に報告する必要がある。

ゆえに、版元ドットコムの書影を利用できるなら、そちらを利用した方が、簡単だろう。

関連記事

テーマ : 本に関すること
ジャンル : 本・雑誌

C

omment


すごくいい情報の紹介でした。

早速、Webサイトを見に行きましたが、すごくいいですね。

興味がある「トランスフォーマージェネレーション2022」とか、「ホビージャパン」、「フィギュア王」などのホビー誌がありました。


最近読んだ「押井守のサブぃカルチャー70年 」とか上遠野浩平氏の著作があって、これからブログで感想を書いたり、記事の内容に触れる時に凄く役立ちそうです。



感想を書いた、「鎧伝サムライトルーパー30周年メモリアルブック 」や「「感動ポルノ」と向き合う」もありました。記事の画像と差し替えようと思います。

他にも書影を引用する為に検索したら読みたい本を発見できたりして有意義でしたね。(何点か見つかりました。)

トギエモン URL | 2022/07/31 17:41 [ 編集 ]

Re: トギエモンさん
コメント、ありがとうございました。

そうやって活用していただければ、このサイトを紹介した甲斐があるというものです。

本の紹介等に書影を使いたいけれど、著作権がなぁ……と悩んでいる良心的な人々にとって、こうやって明示されることは、とても有意義なことだと思います。

ハナさん* URL | 2022/07/31 19:57 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/565-691fe16d


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR