40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/12 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

復活の新訳ゴミ屋敷脱出作戦1・season2の経過報告その6

数年にわたり、幾多の中断をはさみながらも、どうにか続けてきた「ゴミ屋敷脱出作戦1」。
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-67.html

2020年11月08日に記した
「復活の新訳ゴミ屋敷脱出作戦1・season2の経過報告その4」
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-448.html
以来、経過報告が停止してしまっていたが、先々月に復活させることができた。
「復活の新訳ゴミ屋敷脱出作戦1・season2の経過報告その5」
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-556.html

やっと、地域の資源回収が再開されたのであるから、これからは、毎月回収に出そうと思っていたのだが。先月は、結束が間に合わず、見送ることとなった。

新聞紙や広告、ダンボールや厚紙等を、種類ごとに揃えて形を整えて重ね、ビニール紐できれいにキツく縛って、5キロ程度の束にするという行為は、かなりの気力と体力と時間を要するのである。

集積所に出されている、他の人が出した紙類のように、きれいに揃えて重ねることもなく、ユルユルの縛り方で構わない──万事において適当でよいと思える──のならば。結束にかかる時間や労力は、もっと少なくて済むのだろうが。
何事もキチンとやらねば気が済まない私としては、そんないい加減な真似は、できないのである(それでも、以前に比べれば多少の手抜きを許容できるようになった─定期的な精神療法の成果か、強迫性が弱まってきた─ため、かかる時間と労力は、格段に減っている)。

今月はなんとか、深夜に数時間をかけて、新聞紙を8束、ダンボールを1束、厚紙を1束、結束した。



それらをこんな感じで一輪車に積み込み、集積所まで2往復して、資源物出しは完了した。

今回、集積所に出した新聞紙は、およそ220部である。2017年11月からの累計は、だいたい1986部となる。

この2カ月間で選り分けた新聞紙の数に比べ、集積所に出した新聞紙の数が、圧倒的に多い。新たに選り分けたものではなく、選り分けたものの、資源として出すことができずに溜まっていた新聞紙を、出したわけである。

地域の資源回収がコロナ禍で休止されてしまったため、選り分けた新聞紙等を資源物として出すことができず、ゴミ屋敷脱出作戦も停滞してしまっていたわけだが。
溜まってしまっていた新聞紙は、前回と今回で、全て出すことができ、とりあえず、足踏み状態からは一歩踏み出せた感がある。

これからもこんな感じで、少しずつでも途切れることなく、ゴミ屋敷脱出作戦を続けてゆきたい。

関連記事

テーマ : 自分なりに生きる
ジャンル : 心と身体

Tag : ゴミ屋敷  精神療法 

C

omment

選り分けの記録
7/26(火)
3部。

7/27(水)
3部。

ハナさん* URL | 2022/07/28 12:48 [ 編集 ]


7/28(木)
3部。

7/30(土)
3部。

ハナさん* URL | 2022/07/30 19:57 [ 編集 ]


7/31(日)
19部。

1束結束。
広告1束結束。

ハナさん* URL | 2022/07/31 14:14 [ 編集 ]

ご報告
こちらの記録も、他の場所に移動しました。

ハナさん* URL | 2022/08/04 13:12 [ 編集 ]


前からこちらの方にもコメントしたいと考えておりました。
なんでかというと、この記事とコメント欄にいつも元気を貰っていたからです。
億劫なこと、出来ればやりたくないことを続けること自体が難しいし、特にコロナ禍で一度中断してしまうと再開してもすぐに続けていくのは大変だと思います。
少なくとも私の場合はそうです。

だから、一連のゴミ出し記事のコメントが更新されるのを見るのは活力になっておりました。
>5キロ程度の束にするという行為は、かなりの気力と体力と時間を要するのである。
>そんないい加減な真似は、できないのである

大変さが分かりやすく伝わってきました。
私も人に自分の感じている苦しいことを伝えればならない状況におり、参考になります。

さて、最新コメントに
>こちらの記録も、他の場所に移動しました。

とありますが、上記のようなことがあり、出来れば読んでみたいのですが、非公開の場所ですか?

八手3 URL | 2022/08/28 00:37 [ 編集 ]

Re: 八手3さん
そうだったのですね。
もう少し早く、このコメントをいただけていたら。状況は、かなり違っていたかもしれません。

「あなたの来るのが遅すぎたのよ」

現在の私は、この種の記事を書くことに対し、ネガティブな思いしか抱いていません。

写真までつけて、がんばって記事をアップしても、ロクに拍手もコメントもない。骨折り損のくたびれもうけ。もう、いいや。止めた、ですよ。

まぁ。今回コメントをいただけたことで。
拍手やコメントといった、目に見える形はとらなくても、この記事に心を寄せてくれている方が、存在することがわかりました。
そういう方は、他にもいるかもしれない。その思いに、わずかに力づけられはしましたが。


現在記録をつけているのは、スマホの「習慣化アプリ」なので、スマホの所有者しか見ることはできません。
このアプリに関しては、来月の初旬頃、記事にする予定です。

ハナさん* URL | 2022/08/28 13:00 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/564-14795d85


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR