05.04
今年も、庭に生えていたスイバを食してみた件
一昨年、庭や家庭菜園に生えていたスイバを、汁物に入れて食してみた。
「庭に生えているスイバを食してみた件」
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-385.html
昨年は、ゆとりがなくて食してみる暇がなかったのだが、今年は、5月3日に再挑戦してみた。
あまり育ってしまうと、茎や葉が硬くなってしまうので、今年は少し早めに採った。
だが、一昨年の記録を見てみると、数日早いだけであった。やはり、茎は硬そうなので、葉だけをよく洗い、さっとゆでて、おひたしにすることにした。
ほんの数十秒加熱しただけなのに、スイバの葉は一昨年同様、すぐに茶色に変色してしまった。
火が通って色の変わった葉を湯から上げ、しぼり、手頃な大きさに切る。
削りぶしをかけて、ポン酢をかけたら、こんな感じ。
せっかくの青物だったのに、色が悪い。
味や食感はというと。確かにやや酸味がある。かけるのはポン酢でなく、普通のしょうゆでよかったかもしれない。
ホウレンソウやシュンギクのような、オーソドックスな青菜のおひたしに比べると、青くささがなく、サッパリしていて食べやすい感じである。
春先の青物として、毎年、草取りをした際に、食してみてもよいかもしれない。
今後の課題は、加熱しすぎないこと。ゆでるのではなく、軽くゆがく程度がよいのかもしれない。
- 関連記事
テーマ :
ロハス&エコロジーライフ
ジャンル :
ライフ
Tag : 草取り