40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/11 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

今年も、庭に生えていたスイバを食してみた件

一昨年、庭や家庭菜園に生えていたスイバを、汁物に入れて食してみた。
「庭に生えているスイバを食してみた件」
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-385.html

昨年は、ゆとりがなくて食してみる暇がなかったのだが、今年は、5月3日に再挑戦してみた。
あまり育ってしまうと、茎や葉が硬くなってしまうので、今年は少し早めに採った。


だが、一昨年の記録を見てみると、数日早いだけであった。やはり、茎は硬そうなので、葉だけをよく洗い、さっとゆでて、おひたしにすることにした。


ほんの数十秒加熱しただけなのに、スイバの葉は一昨年同様、すぐに茶色に変色してしまった。
火が通って色の変わった葉を湯から上げ、しぼり、手頃な大きさに切る。
削りぶしをかけて、ポン酢をかけたら、こんな感じ。


せっかくの青物だったのに、色が悪い。

味や食感はというと。確かにやや酸味がある。かけるのはポン酢でなく、普通のしょうゆでよかったかもしれない。
ホウレンソウやシュンギクのような、オーソドックスな青菜のおひたしに比べると、青くささがなく、サッパリしていて食べやすい感じである。

春先の青物として、毎年、草取りをした際に、食してみてもよいかもしれない。
今後の課題は、加熱しすぎないこと。ゆでるのではなく、軽くゆがく程度がよいのかもしれない。

関連記事

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

Tag : 草取り 

C

omment


熱湯にくぐらせる程度でいいみたいですよ♪
ちなみに私は野草の料理はしませんが(手に入りにくいので)、
見るのは好きなので、
NHKの地上波やBSでときどき再放送している
「やまと尼寺 精進日記」を録画して観てます(^ ^)

ベースマン URL | 2022/05/04 21:29 [ 編集 ]

Re: ベースマンさん
> 熱湯にくぐらせる程度でいいみたい

そうなんですね。野草だから、つい、ちゃんと加熱しないと……と思ってしまいました。

> 「やまと尼寺 精進日記」を録画して観てます(^ ^)

そういう番組があるのですね。案内を見たら。山菜や野草などを食べる、究極のスローライフをしている方々だとか。
色々と、参考になるところがありそうです。

ハナさん* URL | 2022/05/05 19:42 [ 編集 ]


久々の庭に生えていた野草の食レポ、面白かったです。
今年も変色してしまったのですね。
一昨年の記事もそうでしたし、ネットで検索した際もそうした報告がありました。
スイバとギシギシを食べ比べた動画を視聴したのですが、そちらでもスイバを茹ると変色しました。一方でギシギシはあんまり変色しておりませんでした。

管理栄養士が書いたwebサイトの記述に、野菜は酸と熱で色が悪くなると書かれてありましたが、スイバを食した記事には酸っぱいという記述(ハナさんも書いておりますが)があるので、どうしても変色するのかな?と思いました。

そんなことを考えてしまう、良い記事でしたね。

トギエモン URL | 2022/06/05 00:17 [ 編集 ]

Re: トギエモンさん
例によって、視点がユニークですね。

酸味がある=酸が存在するから、褐変が生じるのは仕方がない……という解釈かと思われます。

スイバの酸味は、シュウ酸に由来するそうですが。シュウ酸が多いことで知られるホウレンソウでは、それほどたやすく褐変は生じません。
スイバの褐変は、含有されている酸が、煮汁中に溶け出してpH値が上がる……などという暇もなく、ほぼ一瞬の加熱で生じるのですから。

ご覧になったサイトで、褐変について、どこまで詳しく説明していたか、わかりません。化学反応的なことについては。
「緑色野菜の変色・退色防止」
http://hamadafs.co.jp/smarts/index/84/
とか。
やや専門的ですが、
「クロロフィルの色調に及ぼす加熱とpHの影響」
吉田 優子,植田 志摩子
https://www.jstage.jst.go.jp/article/oojc/29/0/29_KJ00000733535/_pdf/-char/ja
(PDF注意)
が、わかりやすいかと。

ハナさん* URL | 2022/06/19 20:47 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/552-e50f26b1


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR