02.25
グレーゾーン短歌2首:生きづらさ我らのための言葉なり……
生きづらさ我らのための言葉なり病気ではなく障害でもなく
その言葉我らの手から盗られしか名前ありてもそれを使えり
*「生きづらさ」という言葉は、1990年代の末期から2000年代の始期にかけて、主としてアダルトチルドレンを表現する言葉として多用されたことにより、一般社会に普及したという印象がある。
病気(精神疾患)とか障害というわけではない、そうした診断がつくほど重篤な状態ではないのだけれど、複雑かつ深い心理的な問題を抱えて、生活や人生において、様々な困難を生じている人々──かつて大流行したアダルトチルドレンに限らず、近頃の流行だと、HSP(繊細さん)とか愛着障害*とか──が抱える困難を指す言葉として使われるようになったのだと。
こうした人々が抱える問題・困難は、単に「苦悩している」とか「悩み(問題)を抱えている」、「生活をしていくうえで困っている」「人生に困難を感じている」等々の言葉では表現しきれない。それでは、こぼれ落ちてしまうものが数多くあるのだ。
そんな状態を端的に表してくれる、なかなかよい言葉が見つかったものだと、内心喜んでいたものである。
そして、やがて自分も精神疾患を乗り越えたならば、「病気ではないが、生きづらさを抱えた者」という自己規定のもとで、生きてゆくことになるのだろうと。そう思っていた。
だが。
ふと気がつけば。
生きづらさという言葉は、病気とか障害ではない人々、そこまではいかないが、でも困っている・苦しんでいる人々を、名づけによって掬い上げる、救いの言葉ではなくなっていた。
「うつ病の人の生きづらさ」とか、「発達障害の人の生きづらさ」というように、既に病名や障害認定をもらっている人の困難を(も)指す言葉へと、変容してしまっていた。
一個人が、「あれは、病名や障害名がつかない人のための言葉であったはずなのに……」と思っても、世の大勢は変わらない。
結局のところ、私がなかなか「治った」と言えなかった、病気という言葉を手放せなかったのは、治った=病気でない、ならばイコール「健康で何の問題も抱えていない」「順風満帆で何の困難もない」生活・人生を過ごしていると、短絡されるのが嫌だったからなのだ。
神経症は治ったとはいえ、神経症の病前性格である神経症性格の、性格的な偏りというか、いわゆる「性格的な問題に由来する数々の困難」といったものは残存している。
また、身体の不調に関する「とらわれ」はなくなったにせよ、「身体の不調は全く存在しなくなった。身体はとても快調で、元気いっぱいです」というわけではない。
「病気が治った」と言ってしまうと、現在の自分の困難を表現する言葉が存在しなくなる=自分の苦痛を他者に否定されてしまう。そう感じていたがゆえに、私は、病気という言葉にしがみついていたのだろう。
*注:愛着障害の「障害」は、ここで言っている障害とは異なる、単なる名称である。ここで言う障害とは、重度の精神疾患や発達障害のように、そうであるがゆえに「精神障害者」として認めてもらえる・扱ってもらえる障害のことである。愛着障害は、疾患名としてすら、公式には認められていない俗称である。更年期障害の人を、障害者とは言わないのと同じである。
そこで今回、あらためて「生きづらさ」という言葉の、世間での使用歴について調べてみた。とりあえず見つかった、以下の2つの研究により、私の個人的な記憶、主観的な印象は、ほぼ正しかったことが裏づけられた。
藤野友紀「「支援」研究のはじまりにあたって : 生きづらさと障害の起源」『子ども発達臨床研究』1、2007、pp.45-51
https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/20558/1/FUJINO.pdf
藤川奈月「「生きづらさ」を論じる前に:「生きづらさ」という言葉の日常語的系譜」『北海道大学大学院教育学研究院紀要』138、2021、 pp.359-374
https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/82164/3/21-1882-1669-138.pdf
そして、一般向けコラムの以下の文章。これは、多種多様な、現在の「生きづらさ」について、とてもよくまとめてある。
しのぶかつのり「『生きづらさ』とはいったいなにか?」、ウェブサイト『Brain with Soul』
https://brain-soul.com/corner47/corner71/index.html
この筆者が、「名前のない生きづらさ」とまとめた中に出てくる、「『グレーゾーン』の生きづらさ」と「『重複』している生きづらさ」の記述は、なかなか興味深かった。
***************
1.「グレーゾーン」の生きづらさ
〔略〕
たしかに苦しい、でも「病気」や「障がい」という基準には達していない。
〔略〕
そのため、グレーゾーンにいる人は支援も受けられず、それどころか甘えている、ワガママ、性格が悪いといった責め苦まで受けるはめになってしまいます。
さらに、「病気」や「障がい」ではないのだから当然休むことは許されず、「ふつうに生活すること」が求められます。
〔略〕
また、グレーゾーンの生きづらさは、必ずしも「この症状のグレーゾーンだ」とシンプルに割り切れるものばかりではありません。
〔略〕
2.「重複」している生きづらさ
〔略〕
たとえ「病気」や「障がい」の症状に当てはめようとしても、当てはまるものが多すぎるという状態です。
〔略〕
あらゆる苦しみが混在していて、今までの判断基準では名前をつけられない状態だと言えるでしょう。
〔略〕
つまり、あらゆる苦しみが重複しているなかでは、もはや「診断」という行為自体が意味をなさなくなってしまうということでしょう。
また、苦しみが重複するうえに、すべてがグレーゾーンという人もいます。
しのぶかつのり「『生きづらさ』とはいったいなにか?」、ウェブサイト『Brain with Soul』
https://brain-soul.com/corner47/corner71/index.html
より
***************
病気ではなくなった。かといって障害でもない。でも、苦しい。なのに、そのことを認めてもらえない。
とはいえ、アダルトチルドレンとか愛着障害とかHSPとか。はたまた、発達障害グレーゾーンとか。そういった流行りの(?)名前を自称するのも、やはり違う気がする。
そのような状態にいる自分のような存在を、この文章は、掬い上げてくれていた。
生きづらさという言葉は、もはや「名前のつかない」人のためだけのものでは、なくなってしまったけれど。それはもう、時代の趨勢として、仕方のないことだと受け入れることとしよう。
- 関連記事
-
- グレーゾーン短歌:訪看が来ても負担は増してゆく…… (2022/08/30)
- グレーゾーン短歌:道徳に反することを詠うなら…… (2022/08/27)
- グレーゾーン短歌:読みまくることでこじれたその心…… (2022/08/15)
- グレーゾーン短歌:ぶち☆ろす前に施設に入れるのが…… (2022/08/11)
- グレーゾーン短歌:ヒンドゥーと音を変えれば気も変わる…… (2022/06/17)
- グレーゾーン短歌:自らの心の変化いにしえの…… (2022/05/21)
- グレーゾーン短歌:久々に花を飾りしわずかでも…… (2022/04/18)
- グレーゾーン短歌2首:どれ程に努め勤めて務めても…… (2022/03/21)
- グレーゾーン短歌2首:母の呆け加速していく妄想に…… (2022/03/20)
- グレーゾーン短歌2首:病気ではないならやれるはずだろと…… (2022/03/13)
- グレーゾーン短歌2首:生きづらさ我らのための言葉なり…… (2022/02/25)
テーマ :
メンタルヘルス・心理学
ジャンル :
心と身体