40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/12 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

母の義歯が見つかった件:アンダークラス短歌


昨年9月に詠ったアンダークラス短歌

二月[ふたつき]の稼ぎと同じ母の義歯捨ててなかったあったうれしい


*昨年の春に、「大金と我[われ]の苦労が泡と消ゆ認知症ゆえそれもやむなし」と詠った。
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-493.html

 その、紛失した母の義歯が、ふとしたことから発見された。母がある場所に仕舞い込んでいたことが判明したのである。
 一番大きな可能性として推測されたように、可燃ゴミに紛れているのに気づかず、捨ててしまったわけではなかったということだ。

 私の、およそ2カ月分の手取り収入とほぼ同額の、最高品質の義歯。それを、私がゴミ袋の中身を確認しなかったことにより、捨ててしまったのかもしれない。その思いは、私を苛み続けていた。
 母が可燃ゴミとしてまとめた袋の中身を、チェックして分別し直すことを止める。袋の中を確認することなく、そのまま指定袋に入れてゴミとして出す。家のゴミ屋敷化から脱するため、行動パターンを、そのように変えた直後に生じたトラブルだった。

 そんなことがあってからは、また、大事なものをゴミとして出してしまうのではないかと、ゴミ出しに恐怖が伴った。

 だが、見つからなかった義歯は、ゴミと一緒に捨ててしまったわけではなかったのだ!
 私のせいで、何十万円もかけて作った義歯を、なくしてしまったのではない。私の責任で、大金が泡と消えてしまったわけではなかったのだ。

 だから私はこれからも、母がまとめたゴミ袋の中身を確認して分別し直すこともなく、そのままジャンジャン捨てて構わないのだ。
 そうわかったら、思わず、こんな破調の歌を詠んでしまったのである。


 それが、昨年の9月の話。なぜ、それを今頃になって記事にするのか。それは、私にとって本ブログがどのような存在であるかに由来している。
 その時は、書く必要を認めなかった。だが、やはり、書いておきたいと思うに至った。そういうことである。

関連記事

テーマ : 認知症の介護
ジャンル : 福祉・ボランティア

Tag : 認知症  ゴミ  ゴミ屋敷 

C

omment


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/528-c10a571b


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR