40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/11 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

アンダークラス短歌:集まりて飲み食いする場……


集まりて飲み食いする場開かれずコロナうれしや不謹慎でも


*今年度は、定年後の延長雇用が終了し、本格退職する同僚が、2人いた。例年なら、居酒屋等で、送別会と称した飲み会が行われるわけだが。コロナ禍が終息しないご時世ゆえ、そういったことは、ナシになった。
 昨年は、勤務先恒例の納会と称した年末の飲食の場もなかったし、新年会とか忘年会とか、慰労会とか暑気払いとか、何やかやと理由をつけての酒食の場は、一切開かれなかった。

 それは、人づきあいの類いが煩わしくて仕方のない私にとっては、とてもうれしいことである。

以前、
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-424.html
の記事で、「可能な限り、人との接触を避けることを是とする、withコロナの社会。それは、対人恐怖の傾向がある者にとっては、むしろ快適で、とても助かる世界であるように感じる」と書いたが。今でも本当に、そのとおりだと思っている。

 コロナ禍による外食や会食の自粛によって、飲食店がどれだけの打撃をこうむっているか。そうしたことを考えたら、「うれしい」などというもの言いは、不謹慎きわまる。
 そうしたことも、わかってはいるのだが。

 それでもやはり。こうした飲食の場に、半ば強制的に出なければならないことが、そうしたことが苦手なものにとっては、どれ程苦痛なことであったか。
 酒を飲む場など少しも楽しくない(そもそも飲めない)し、一部の人のロクでもない話につきあわされて、時間と労力を無駄にすることが、どんなに空しいことであるか。

 そうした場では、例えば送別といった本来の目的すら忘れ、一部の人たちが、飲んで騒いでいるだけだ。
 たいして美味しくない料理を少し食べただけなのに、会費を何千円も取られるの? 本当に、勘弁してもらいたい。

 そうしたことを考えるなら。せめて歌を詠むという場では、正直な気持ちを述べさせてもらっても、バチは当たらないのではないかと思う。

関連記事

テーマ : 対人恐怖症・社会不安障害
ジャンル : 心と身体

Tag : アンダークラス 

C

omment


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/515-b3fc5f24


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR