09.11
パラリンピックに向けて、某所で「パラスポーツを応援したくなる映像」募集中!
先日届いたハガキも、多分その種類のものである。
そこには、以下のように記されていた。
>パラスポーツを応援する人を増やす東京都のプロジェクト TEAM BEYONDが、
>パラスポーツを応援したくなる音楽・映像を公募する「BEYOND AWARD 2017」を開催します。
「パラスポーツとは何だろうか?」と、まず思った。次に、パラリンピックという語が存在することから、障害者の方のスポーツのことだろうかと考えた。
調べてみたら、やはりその通りであった。
ハガキの案内に従って、公式サイトを見ると、それなりに大規模なプロジェクトであることが知れた。
https://www.para-sports.tokyo/
東京でのパラリンピック開催に向けて、パラスポーツというものを、盛り上げてゆこうということなのだろう。
そういえば、かつて地元で長野冬季五輪が開催された際には、続いてパラリンピックも行われた。だがそちらは、オリンピックに比べ、今ひとつ盛り上がりに欠けた感がある。
なぜなら、観客のほとんどが、パラスポーツというものをよく知らなかったから。競技種目についても、どんな選手がいて、彼らとどのように関わったらよいのかも、知らない、わからない。本当に、わからないことだらけだったのだと思う。
私自身、障害者の方々と共に暮らしたこともあるとはいえ、パラスポーツについては、こんなにも無知であったのだから。
そうした意味では、事前にこのようなプロジェクトを立ち上げて、一種の啓蒙活動を行っておくことは、有意義であるだろう。
とはいえ。せっかく案内ハガキをもらっても、私は映像の研究専門で、制作はしていない。
今の私にできるのは、このようなプロジェクトや公募が存在するということを、この場でお伝えすることぐらいなのである。
*映像の公募について、詳しくは下記をご覧ください。
https://www.para-sports.tokyo/award/
- 関連記事
-
- 私は、不妊に悩んでなどいません─ミスマッチのターゲティング広告に物申す (2017/12/12)
- 「受け入れる」と「あきらめる」は違うのに… (2017/10/14)
- 【再掲】脊柱管狭窄症の手術タイミング─手遅れになる前に (2017/10/08)
- 障害認定を受けられる方がうらやましい?─炎上必至? アブナイ本音 (2017/10/02)
- 電話恐怖症を越えて─「よくなるとは忘れることである」 (2017/09/17)
- パラリンピックに向けて、某所で「パラスポーツを応援したくなる映像」募集中! (2017/09/11)
- 奥様など、我が家に存在しません─家族に関する固定観念 (2017/03/11)
- 免罪符としての検索募金 (2017/03/11)
- 脊柱管狭窄症は、麻痺が出たら即手術せよ!─手遅れにならないために─ (2017/02/25)
- なぜ、アンデルセン?──長野灯明まつりのコンセプトへの疑問 (2017/02/13)
- 「親のこんな姿は、見たくなかった」の真意──我が内なる差別心 (2017/02/12)