06.12
インターネットを活用した自殺防止活動の、研究成果が公表されました
私は2017年から、NPO団体・OVA〔オーヴァ〕の活動を継続的に支援(寄付)している。
「助けを求められない若者」に支援の手を差し伸べる団体があった!
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-63.html
「助けを求められない若者を支援する団体」への継続寄付手続き完了!
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-64.html
「一緒に誰もが安心して『助けて』と言える社会づくりをしませんか」という団体があります
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-276.html
必要な時に、必要な支援が、必要な人に届くことの重要さ
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-277.html
この団体が行っている、インターネット・ゲートキーパー活動(検索連動型広告を活用した自殺予防のためのゲートキーパー活動)に関する研究が、アジアヒューマンサービス学会の学会誌・Asian Journal of Human Servicesに掲載された。
実際の自殺予防、相談・啓発活動と並行して、こういった研究・発表を行うのは、とても時間とエネルギーを要することであると思う。
実際、OVAからのメルマガには、「こういった研究や論文発表までに年単位の時間を費やすことも多く、多くのリソースがかかります」*という、代表者氏の言がある。
だが同時に、こういった研究・発表は、「日々の実践をふりかえり、自分たちの相談活動をよりよいものにしていくために必要なものだ」*ともいう。
さらにまた、「インターネット相談に関する知見は世界的にも十分とは言えないので、インターネット相談に関しての知見を実践と研究から見出し、発表することに意義があると考えており、引き続き研究・発表を行っていきます」*ということである。
論文のデータはこちら。
Takahashi A, Sueki H, Ito J.(2021) Rapid e-mail response to first-contact e-mails increases consultation continuation rates for suicide prevention. Asian
Journal of Human Services, 20, 19-33.
こちらから、アクセスできる。
https://ova-japan.us12.list-manage.com/track/click?u=9b4f75c092873cc7ee845983e&id=a4f3b90444&e=82b1c577b4
英語論文というのはハードルが高いが、世界を相手にして活動していくためには、必要なことなのだと思う。
さらにもう1つ。
インターネット・ゲートキーパーの相談者の、「自殺念慮や抑うつ・不安感の強さの変化について検討した論文」も、公開されている。
「メール相談開始時点と相談開始後約1か月後の時点でアンケートを行い、自殺念慮や抑うつ・不安感の強さを計測したところ、相談開始後約1か月の時点で統計的に有意に自殺念慮と抑うつ・不安感が減少してい」*たというものである。
「本論文はプレプリントであり、著者ら以外の専門家からの科学的検討(査読)を受けている最中ですが、コロナ禍におけるオンラインでの対人支援は、現状の社会における重要なテーマであるため、速報性を重視するため公開することにいたしました」*ということである。
日本語版プレスリリース(PDF注意)
https://ova-japan.us12.list-manage.com/track/click?u=9b4f75c092873cc7ee845983e&id=609cb4c128&e=82b1c577b4
この研究は3月11日に、PsyArXivでプレプリントとして公開されている。
論文名:The effects of the online gatekeeping using search-based advertising on users’ suicidal ideation
(邦題:検索連動型広告を用いたオンライン・ゲートキーパー活動が利用者の自殺念慮に与える効果)
https://psyarxiv.com/u4wnz/
私自身、英語論文はかなりハードルが高く、日本語版プレスリリースくらいしか読みこなせないのであるが。
自分の支援している団体が、こうやって成果を出してくれているのを見ると、やや安心できる部分がある。
今はただお金を託すそれだけが
私にできる人助けかな
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-222.html
この状況は、現在でも変わっていないので。
………………………………………………
* OVA代表メルマガより
- 関連記事
-
- データの避難所4 (2022/03/31)
- インターネットを活用した自殺防止活動の、研究成果が公表されました (2021/06/12)
- 「助けて」と言えないのは、若者ばかりじゃなかった! (2020/02/09)
- OVA のサポーター募集キャンペーン、とっくに終わってた (2019/12/21)
- 必要な時に、必要な支援が、必要な人に届くことの重要さ (2019/11/13)
- 「一緒に誰もが安心して『助けて』と言える社会づくりをしませんか」という団体があります (2019/11/12)
- 3/14 終了!─NPO法人・OVA〔オーヴァ〕支援のクラウドファンディング (2018/03/11)
- 私の意見が役に立った!─「助けを求められない若者を支援する団体」への継続寄付・その後 (2018/03/08)
- 「助けを求められない若者を支援する団体」への継続寄付手続き完了! (2017/11/25)
- 「助けを求められない若者」に支援の手を差し伸べる団体があった! (2017/11/24)