40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/12 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

家庭菜園、プチ復活!

昨日、5日ぶりに元家庭菜園に出てみたら、3月末に種を蒔いたつるなしエンドウが、花をつけていた。



畝も作っておらず、間引きもしていない、支柱も立てていないほったらかし栽培なので、本格的に畑をやっている方からは、ダメ出しをされてしまいそうだが。

また、先週の日曜日に種を蒔いた春菊も、順調に芽を出している。

今年はこんな感じで、元家庭菜園で作物を幾つか栽培するようになっている。元家庭菜園の「元」が取れ、十数年ぶりくらいに、家庭菜園がプチ復活したのである。

父が亡くなったあたりから完全放置となり、草ボウボウの荒れ地と化してしまっていた、元家庭菜園。数年前には、背丈近くも生い茂った雑草を前にして、途方にくれていたのであるが。
何年もかけて、コツコツと草取りを続けた甲斐あって、家庭菜園として、復活させられつつある。

とはいえ、(元)家庭菜園は今のところは、昨年
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-392.html
同様、大部分にマーガレットなどの花が咲き乱れる、ワイルドな花壇となっている。


家庭菜園として本格的に復活させるのであれば、作物を育てるスペースを確保するために、花を取り去らなければならないのだが。
我が家として、花壇と家庭菜園の面積比率をどうするか、考えなければならない。

いずれにせよ、とりあえずは、草ボウボウの荒れ地と化していた元家庭菜園を復活させたという、自らが出した成果を素直に喜びたいと思う。

関連記事

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

Tag : 草取り 

C

omment


家庭菜園の復活、おめでとうございます。

忙しい中、草取りを続けられた結果であり、こうした成果を見せて貰えると読んでいる方も元気が湧きます。

つるなしエンドウと春菊って私も良く味噌汁やおひたしにしますが、美味しくて良いですよね。
昨年の○○を食してみたシリーズ、楽しみにしておりましたが今年は栽培したものを~になるのかなと感じました。

八手3 URL | 2021/05/29 09:49 [ 編集 ]

Re: 八手3さん
祝いの言葉、ありがとうございました。

何年もかけて、草取りの苦労を続けてきた当方の事情をご存じだからこそ、出てくる言葉かもしれないと思います。

> 昨年の○○を食してみたシリーズ、楽しみにしておりましたが……

今年は、採った草を調理してみるだけのゆとりがありませんでした。
採ってはみたものの、調理するに至らず、枯らしてしまったことが、何回かあります。

なので、おっしゃるように、栽培しているものが無事に収穫できたら、それについて報告記事を書こうと思います。

ハナさん* URL | 2021/06/03 23:20 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/496-42d30ea9


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR