40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/12 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

廃プラスチックを減らすための、幾つかの取り組み

ゴミ屋敷脱出には、がんばってゴミをどんどん出すことも必要だが、出るゴミ自体を減らすことも重要である。
ここ数年、我が家で継続的に行っている、廃プラスチックを減らすための取り組みを、まとめてみた。

1. プラ容器入りの乳酸菌飲料を、紙パックの類似品に替えた

母の便秘予防のため、毎日1本ずつ飲ませていた乳酸菌飲料(ヤクルトの類似品)。これはどのメーカーのものも全てプラ容器入りである。そのため、空容器が溜まって仕方がなかった。

それを、しばらく前に、紙パック(250ml)入りのカルピスウォーターに替えた。
あるいは、私に時間的ゆとりがある際は、大きな紙パック(900ml)入りのマミーを購入し、カップに注いで飲ませるようにした。

こうすることで、月に30個ほども廃プラスチックとして出てしまう、乳酸菌飲料の空容器をなくすことができた。
(250mlの紙パックは、可燃ゴミ。900mlの紙パックは、洗って切り開き、牛乳パックと一緒に資源物となる。)

2. 菓子類は、できるだけトレーなし包装のものを購入する

菓子類は、可能ならば、大袋入りで個包装ではないものを購入するのが望ましい。
だが、母に食べさせる都合上、なかなかそうはゆかない。
大袋のまま渡してしまうと、一度に食べすぎてしまうので、個包装のものをその都度、食べる分だけ渡す必要があるのだ(菓子皿等に、食べる分だけ出して置いておくと、湿気ってしまう等の問題がある)。

なのでせめて、トレーなし包装のものを購入することにした。
近年は、メーカーも環境配慮により、従来はプラスチックトレーを使用していたものを、トレーなし包装に切り替える動きが出ている。

三幸製菓の「餅づくり」パッケージのトレーなし表示


このメーカーのものは、元々、トレーなし包装のものが多かった。ここに来て、さらにトレーなし包装のものを増やしたのである。

他のメーカーでも、同様の動きがあるようだ。
環境に配慮したエコパッケージ導入の商品が続々」
https://diamond-rm.net/sales-promotion/74756/2/

菓子類のプラスチックトレーは、かさばるし、廃プラスチックを市の指定袋に詰める際に、色々と都合が悪い。

ゆえに、トレーなし包装のもののみを購入するようにしたら、邪魔なプラスチックトレーが溜まらず、かなり快適である。
 



このロゴマークについては、
「プラスチック・スマート」キャンペーン、なのだそうだ
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-345.html
を参照のこと

関連記事

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

Tag : ゴミ屋敷  環境 

C

omment


在宅介護の豆知識という意味でも面白かったです。
トレー廃止、初めて知ったのですが介護施設でも使えそうで興味深かったです。

私もプラごみは資源ごみ収取所に持って行ったりしているのですが、それよりも減らした方が環境にとっては良いですよね。
私もいつも買うペットボトルのアイスコーヒーを紙パックに変えようと思いました。

八手3 URL | 2021/05/21 17:35 [ 編集 ]

Re: 八手3さん
コメント、ありがとうございました。

> 介護施設でも使えそう

施設のような数多く購入する場で、廃プラスチックが出にくいものを選択してもらえると、社会の脱プラスチック化が進むのではないかと思います。

> プラごみは資源……よりも減らした方が環境にとっては良いですよね

プラスチックのリサイクルは、収集や再生にかなりのエネルギーが消費・排出されるため、実は全然エコではない、むしろ環境負荷が増しているという説もあるくらいですから。

> ペットボトルのアイスコーヒーを紙パックに変えようと思いました。

(私が言うのも変ですが、賛同していただいて、という意味で)ありがとうございます。
ただ、小容量の紙パック飲料は、一つ一つにプラスチックのストローが付属しているのが、問題ですね。
本当に、あれ、なんとかならないものでしょうかね。

ハナさん* URL | 2021/05/23 17:34 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/494-59fc6aac


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR