05.16
廃プラスチックを減らすための、幾つかの取り組み
ゴミ屋敷脱出には、がんばってゴミをどんどん出すことも必要だが、出るゴミ自体を減らすことも重要である。
ここ数年、我が家で継続的に行っている、廃プラスチックを減らすための取り組みを、まとめてみた。
1. プラ容器入りの乳酸菌飲料を、紙パックの類似品に替えた
母の便秘予防のため、毎日1本ずつ飲ませていた乳酸菌飲料(ヤクルトの類似品)。これはどのメーカーのものも全てプラ容器入りである。そのため、空容器が溜まって仕方がなかった。
それを、しばらく前に、紙パック(250ml)入りのカルピスウォーターに替えた。
あるいは、私に時間的ゆとりがある際は、大きな紙パック(900ml)入りのマミーを購入し、カップに注いで飲ませるようにした。
こうすることで、月に30個ほども廃プラスチックとして出てしまう、乳酸菌飲料の空容器をなくすことができた。
(250mlの紙パックは、可燃ゴミ。900mlの紙パックは、洗って切り開き、牛乳パックと一緒に資源物となる。)
2. 菓子類は、できるだけトレーなし包装のものを購入する
菓子類は、可能ならば、大袋入りで個包装ではないものを購入するのが望ましい。
だが、母に食べさせる都合上、なかなかそうはゆかない。
大袋のまま渡してしまうと、一度に食べすぎてしまうので、個包装のものをその都度、食べる分だけ渡す必要があるのだ(菓子皿等に、食べる分だけ出して置いておくと、湿気ってしまう等の問題がある)。
なのでせめて、トレーなし包装のものを購入することにした。
近年は、メーカーも環境配慮により、従来はプラスチックトレーを使用していたものを、トレーなし包装に切り替える動きが出ている。
三幸製菓の「餅づくり」パッケージのトレーなし表示
このメーカーのものは、元々、トレーなし包装のものが多かった。ここに来て、さらにトレーなし包装のものを増やしたのである。
他のメーカーでも、同様の動きがあるようだ。
「環境に配慮したエコパッケージ導入の商品が続々」
https://diamond-rm.net/sales-promotion/74756/2/
菓子類のプラスチックトレーは、かさばるし、廃プラスチックを市の指定袋に詰める際に、色々と都合が悪い。
ゆえに、トレーなし包装のもののみを購入するようにしたら、邪魔なプラスチックトレーが溜まらず、かなり快適である。
このロゴマークについては、
「プラスチック・スマート」キャンペーン、なのだそうだ
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-345.html
を参照のこと
- 関連記事
-
- エコな電気を使って、自然派ジャムを贈られた件 (2022/08/14)
- 亀田製菓の減プラスチックの取り組みに感心した件 (2022/05/08)
- 長野県が、ゴミの少なさランキングのV7を逃した件 (2022/05/01)
- 八歳半スマホを使い続けしは…… (2022/04/30)
- マイクロプラスチックを出さない洗濯法 (2022/02/19)
- 廃プラスチックを減らすための、幾つかの取り組み (2021/05/16)
- 長野県が、ゴミの少なさ日本一の記録を更新した件 (2021/04/23)
- この冬は自室で暖房を使わず、ドライヤーも使わずに終わりそうな件 (2021/03/07)
- エコな電気を使える、新たな料金プランを契約した件 (2021/01/11)
- わが家の激エコ生活は、終わりにならなかった件 (2021/01/04)
- 節電をして、電力会社のポイントをゲットした件 (2020/04/26)
テーマ :
ロハス&エコロジーライフ
ジャンル :
ライフ