04.23
長野県が、ゴミの少なさ日本一の記録を更新した件
4月20日、「一般廃棄物処理事業実態調査(令和元年度実績)」の調査結果が、環境省から公表されたという。
それによると、住民1人1日当たりのごみの排出量が最も少ない都道府県は、長野県であった。
「長野県が6年連続日本一! ごみ排出量の少なさランキング」
長野県(環境部)プレスリリース令和3年(2021年)4月20日
https://www.pref.nagano.lg.jp/haikibut/happyou/210420press.html
昨年、「地元県が、ゴミの少なさ全国ナンバーワンを5年連続で達成した件」
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-375.html
という記事を書いたわけだが、長野県は、ゴミ排出量の少なさ連続日本一の記録を、更新したことになる。
令和元年度は、千曲川の氾濫などをもたらした東日本台風被害のため、可燃ゴミの排出が前年度より増えてしまったという。それでも、堂々の第1位である。
県民挙げて、ゴミ減に取り組んできた成果であるだろう。
私個人は、ゴミ減の意識は非常に高いものの、「「ゴミ屋敷脱出」と「ゴミ減量」は、真っ向から対立するわけだが」
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-351.html
ということで、一昨年からゴミ出しを多めにするようになってしまっているわけであるが。
わが家一軒程度が、ゴミを多く出したからといって、そのせいで地元県が、ゴミの少なさランキングの1位から陥落するようなことは、ないだろうとは思っていた。
そして今回、私がゴミをたくさん出すことが、ゴミの少なさランキングの結果に影響するわけではないという証拠が得られた。
なので私は、これからは安心して、ゴミ屋敷脱出作戦を進めてゆけることだろう。
- 関連記事
-
- 亀田製菓の減プラスチックの取り組みに感心した件 (2022/05/08)
- 長野県が、ゴミの少なさランキングのV7を逃した件 (2022/05/01)
- 八歳半スマホを使い続けしは…… (2022/04/30)
- マイクロプラスチックを出さない洗濯法 (2022/02/19)
- 廃プラスチックを減らすための、幾つかの取り組み (2021/05/16)
- 長野県が、ゴミの少なさ日本一の記録を更新した件 (2021/04/23)
- この冬は自室で暖房を使わず、ドライヤーも使わずに終わりそうな件 (2021/03/07)
- エコな電気を使える、新たな料金プランを契約した件 (2021/01/11)
- わが家の激エコ生活は、終わりにならなかった件 (2021/01/04)
- 節電をして、電力会社のポイントをゲットした件 (2020/04/26)
- 地元県が、ゴミの少なさ全国ナンバーワンを5年連続で達成した件 (2020/04/19)