06.24
私の名前で、勝手にコメントしないでください
数年前からプレイしていた、同じゲームサイトの街づくりゲーム『Tの世界』(https://blogs.yahoo.co.jp/chp31240/65595036.html / https://blogs.yahoo.co.jp/chp31240/65610626.html)との、コラボ企画がきっかけである。
新規登録して、幾つかのミッションをこなすことで得られる報酬のうち、ドラゴンのオブジェに、魅力を感じた。
これまでこの種のコラボ企画は、多忙ゆえに、全てスルーしてきた。
だが今回は、あのドラゴンを、自分の街に設置したい。その一心で、始めたのである。
元々、ファンタジー全般は好きであり、RPGというものにも興味があった。忙しい現代人向けの、いわゆる放置系ゲームであれば、時間をとられすぎることもなく、どうにかプレイできるだろうと思ったのだ。
最初に設定を行って冒険に送り出してやれば、プレイヤーがつきっきりでコントロールせずとも、勝手に冒険や戦闘が進んでゆく。据え置き型のゲームと違い、何とも楽なものである。
だが、そのゲームのなかで、ひとつだけ、非常に気になることがあった。
それは、折に触れてプレイヤーのユーザーネームで自動的に発出される、定型のコメントである。
このゲームでは、プレイヤーが他のプレイヤーを様々な形で「応援」する。
その際、応援したことを示すコメントが、応援した相手のコメントBOXに送られる。
また、応援されたプレイヤーからのお礼コメントも、自動的に発出される。
そのコメントの文面は、プレイヤーの現在のジョブ(戦士・僧侶等)によって異なり、ひとつのジョブにも数種のパターンがある。
それらがランダムに選択されて、自動的にコメントが送られるわけだ。
このように、定型のコメントが自動的に発出されるゲームは、他にもあるそうだ。
だが私は、自分のユーザーネームで発出されるこれらのコメント群が、嫌でたまらなかった。
「私は、こんな言葉づかいはしないし、こんな表記もしない」と、感じてしまうわけである。
断じて自分のものではない文が、たとえ実名ではないにせよ、自分のユーザーネームで発出される。自分の名前で、勝手にコメントされる。それは、とても嫌なことである。
少なくとも私は、RPGゲーム上の自分も、生身の「この自分」の延長と捉えている。バーチャルのゲームだからといって、キャラを演じているわけではない。
だからせめて、自動的に発出される定型コメントの、パターンの選択をさせてほしいと思っていた。
もちろん、日々大量にやり取りされる自動コメント群を、その名前の主からのコメントだと受けとるユーザーなど、いはしない。
この自動コメントは、ただ単に「応援した」等々ということを示す、サインにすぎない。
そんなことは、全てのユーザーがわかっているはずのことである。
それでも私は、なかなか、この自動コメントシステムに、慣れることができなかった。
ゲームを開始して3か月余が過ぎた今、ようやく、単なる符丁として許容、あるいは無視できるようになってきた。
この自動コメントの件では、SNSやゲームにおいて、ハンドルネームで交流している「自分」というものを、自分がどう捉えているかということを、あらためて考えさせられた。そうした意味では、有意義な経験だったと思う。
- 関連記事