40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/12 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

わが家としては、10数年ぶりの快挙をなした件

昨年12月上旬から、ゴミ出しに関して、わが家としては10数年ぶりの快挙であることが続いている。
それは、市の資源物収集の日に、該当する資源物を集積所に持っていくこと。要するに、資源物(ゴミ)を、集積所に出せるようになったということである。
以下は、
「人は、流れに乗ればいい」─たとえ少しでも、ゼロよりはマシだから……
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-320.html#comment1713
のコメント欄に記した、ゴミ出しの覚え書きからの抜粋。

***********
私的には、とても大きな一歩なのだが、世間的にはたったそれだけ?でしかないこと
12/8(火)
チラシ類1束。
1Lペットボトル1個。

我が家としては、またしても10数年ぶりの快挙
12/15(火)
ビン8個

12/22(火)
ペットボトル1L 3個。
    〃 500mL1個。

火曜日の資源物、3週連続!

1/5(火)
新聞紙1束。

今年も、火曜日の資源物出し、いけそうだ。

1/12(火)
ビン15個。
***********

月に1度の、地域の資源回収の日に、新聞紙やチラシ、ダンボール類を集積所に持っていくことは、2017年の12月から、少しずつできるようになっていた。
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-149.html

だが、月に1度のことなので、回収日に合わせて紙類を束にして縛ることができず、出せずじまいになってしまう月も、少なくなかった。

また地域の資源回収は、日曜日の朝に出せばよいから、割とたやすく出せるようになったのだが、市の資源物収集は火曜日であったため、どうしても出すことができずにいた。通勤途上で回り道をして、資源物を集積所に出すためには、少し早めに家を出なければならないからだ。

今は、たとえどれ程体調がよくなかろうと、平日は決まった時間に起きて支度をして、出勤する。そのこと自体は、普通にできる。
ただどうしても、家を出るのがバスの時間ギリギリになってしまいがちであり、回り道をしてゴミ集積所に寄っていくことは、かなりハードルの高い行為だったのである。

毎月曜日に可燃ゴミを集積所に持っていくことは、どうにかできるようになってきている。だが、次の日の火曜日も同じことをするだけの心身の余裕は、到底なかった。
それがようやく、この12月になって、それだけのゆとりが出てきたわけである。

はじめのうちは様子見の意味もあり、実際に出せたものの量は、微々たるものである。通勤途上であるから、それほど多くの量は持っていけない。だが、とにかく出せたということが、重要なのである。

また私には、資源物を出しにいく足を重くしていた理由が、もう一つあった。
それは、「ゴミ集積所で、人に会うのが煩わしい・嫌だ・怖い」「資源物を、定められたルール通りにうまく出せず、まごついている様を人に見られたら恥ずかしい・嫌だ」という予期不安の類いだった。
だが、イザとなったら、それらは別にどうということはなかった。集積所で知らない人に会っても、必要ならばコミュニケーションもとれ、割とうまく立ち回れたのである。
やはりもう、私の社交不安症[障害](対人恐怖症)は、症と呼ぶほどのものではなくなっていたようだ。

私が、わが家の家事を担当するようになってから、資源物を集積所に持っていくのは初めてである。では、資源物を出すのは、4年ぶりぐらいのことであるのか。
それが、実はそうではないのである。
「生協の宅配で、リサイクル回収が再開されたことにより、大事なことを思い出した件」
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-358.html
に記したように、母は父が亡くなってから、いやよく考えてみたら、父が病気で内部障害者になった頃から、資源物を集積所に持っていくことはしなくなっていた。
溜まり方が激しく、長く置いておくと異臭を放つ可燃ゴミはともかく、何年も置いておいても構わない資源物や不燃ゴミの類いは、家に置きっ放しにするようになっていたのである。

ゆえに、こうやって資源物を集積所に持っていくということは、わが家としては10数年ぶりぐらいの快挙であり、ゴミ屋敷脱出のための新たな、かつ確実な一歩なのである。
たとえそれが、世間一般の尺度からしたら、「誰もが普通にやっている、できて当たり前、やって当然のこと」でしかないとしても。

関連記事

テーマ : メンタルヘルス
ジャンル : 心と身体

Tag : ゴミ屋敷 

C

omment


おめでとうございます。

昨年12月からゆとりが出て来たり、社交不安症が改善してきているというのは、ブログでも書かれている試みが成功しているようで良かったと感じましたし、学べる部分があって真剣に読んでしまいました。
我が家でも2階が物置状態になっており、資源ごみが溜まっているという状況が分かります。単純に臭いとか発しないから見ないようにしているといつまでもそのままなんですよね。

それを片付けようと思うのでさえ億劫なのに、ゴミ出しをされ始めたハナさんの勇気を単純にすごいと感じました。
それにしても、ブログで正のフィードバックを起こすという意味で、一連の片づけ記事は注目していたのですが、とても参考になりますし、刺激を受けました。

八手3 URL | 2021/01/20 17:24 [ 編集 ]

こんにちは
お疲れ様でした😊

haakunmama URL | 2021/01/21 01:53 [ 編集 ]


あなたは

奈良の

神様

おめでとう

haakunmama URL | 2021/01/22 08:49 [ 編集 ]

すみません
頑張ってくださいね!彩子

haakunmama URL | 2021/01/23 12:26 [ 編集 ]

Re: こんにちは
ブログを拝見すると、なんか色々とお忙しいみたいですのに、わざわざコメント、ありがとうございました。

ハナさん* URL | 2021/01/23 19:19 [ 編集 ]

Re: 主
あら。
なんかまた、例の状態になってしまったのですね。

事情がわかっておりますので、迷惑コメとはいたしません。

ハナさん* URL | 2021/01/23 19:21 [ 編集 ]

Re: すみません
重ねて、ありがとうございます。

事情は理解しておりますので、大丈夫です。

ハナさん* URL | 2021/01/23 19:22 [ 編集 ]

Re: 八手3さん
祝いの言葉と、ポジティブな評価、ありがとうございます。
当方のこれまでの様々な過程や、紆余曲折をご存じの方に誉めていただけると、力づけられます。

> 我が家でも2階が物置状態になっており

割と普通にハウスキーピングを行っている感じの方でも、ある特定の部屋が……といったことは、あるようですね。
長年放置しても大丈夫なものだと、つい、そうなってしまいがちなのでしょうか。
まぁ、必要に迫られたら、その時に動けばいいわけですから。

やるもやらないも、自由自在に参りましょう。

ハナさん* URL | 2021/01/23 21:22 [ 編集 ]

火曜日のゴミ出し記録
火曜日のゴミ出し記録は、こちらに移動。

1/19(火)
1Lペットボトル4本。

ハナさん* URL | 2021/01/24 03:30 [ 編集 ]


ありがとうございます😂

haakunmama URL | 2021/01/26 21:38 [ 編集 ]

火曜日のゴミ出し記録・続き
2/2(火)
1Lペットボトル4本。

ハナさん* URL | 2021/02/07 19:58 [ 編集 ]


2/9(火)
ビン小5・中4個。

ハナさん* URL | 2021/02/11 21:01 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/469-c39ce377


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR