40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/11 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

エコな電気を使える、新たな料金プランを契約した件

一昨年、
「たとえ割高でも、エコな電気を使いたい人のために……」
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-260.html
という記事を書き、少々割高でもCO2フリーとなる料金プランに、契約変更したことを述べた。
また、
「CO2排出量ゼロのプランを提供している電力会社は?」
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-262.html
の記事では、CO2排出ゼロの料金プランを提供している電力会社を紹介した。

その地元の大手電力会社が、昨年3月から法人向けに、「信州の水でつくられた電力を販売する『信州Greenでんき』プロジェクト」を始めた。
https://www.chuden.co.jp/publicity/press/3272617_21432.html

「信州の水でつくられた電力」とは、長野県公有水力発電所で発電された電力のことを指す。
従来のCO2フリーメニューが、再エネ全般に由来する電気を提供するものだったのに対し、こちらは水力発電由来に特化したものである。

長野県は水力発電所の数が、全国でダントツの1位である。
https://uub.jp/pdr/eg/pp.html
山が多く、高低差のある川も多いから、ということであろう。

それゆえ、「犀川、千曲川、木曽川、天竜川など、信州の豊かな水資源から生まれた、地球環境に配慮した電気を、使っています」(上記サイトより)と、水力発電由来のエコな電気というものを、前面に押し出してきたようだ。

その、新しいエコな料金プランが、一般家庭向けにも提供されるようになった。
https://miraiz.chuden.co.jp/info/press/1203108_1938.html

「本プランのご契約により、信州の水でつくられたCO2フリーの電気をご利用いただけるほか、長野県の再生可能エネルギーの促進を支援いただくことに繋がります」という。
割高となる電気料金の一部は、「長野県内の再生可能エネルギーの拡大や、維持活動等」の支援に当てられるというのである(https://miraiz.chuden.co.jp/home/electric/menu/co2_free/shinsyugreen/index.html)。

割高となる料金は、従来のCO2フリーメニューと同額である。ならば、契約してみてもいいかなと思った。
ひと口に水力発電といっても、特にダム式のものは、環境にやさしいとばかりは言い切れないところもある。
そこで念のため、このプランの対象となる、長野県公有水力発電所の一覧を見てみた。
すると、全てがダム式というわけではないし、ダム式ではあっても、十分に地域環境に溶け込んでいる発電所もあった。

なので本日、電力会社に料金プランの変更を申し込んだ。
今回のメニューでは、契約者に対し、地域特産品のプレゼントもなされるのだが、そんなものを期待してはいない。目的はあくまでも、環境負荷低減のためである。

「わが家の激エコ生活……」
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-467.html
の記事で示したように、私の環境問題に対する意識は、常軌を逸してすらいる。
ゴミの分別・減量にこだわりすぎるあまり、家のゴミ屋敷化が進んでしまったのは、多くの過去記事で述べたとおりである。
それゆえに、どうしても使わなければならない電気は、せめてエコなものにしたいと、そう思ってしまうのである。

関連記事

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

Tag : 環境  ゴミ屋敷 

C

omment


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/468-225495d6


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR