40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/12 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

ヤマゴボウを食べようとしたら、毒があるとわかった件

家の周り(庭や花壇、元家庭菜園)に生えていた「○○を食してみた」シリーズ。今度は、ヤマゴボウを食してみようと思った。

春に草取りをしていた時、元家庭菜園の隅にヤマゴボウが生えているのを見つけた。いずれは食してみるつもりで、抜いてしまわず、そのままにしておいたのである。

そのヤマゴボウ。ふと気がついたら、2メートルくらいにまで育ってしまっていた。



もはや野草というよりは、低木である。

さて、これは、どこをどうやって食べればよいだろうかと、あらためて考えてみた。
ヤマ・ゴボウというからには、根を食べるのだっただろうか。葉も、食べれば食べられるのか。紫色に熟した実も、ブルーベリーのようであるが、食べられたのだろうか。

しかし!
食べ方をネットで調べてみて、愕然とした。
このヤマゴボウは、食べられないのである。根も葉も実も全て、毒があるから、食べてはならないのだ!

さらに言うと、茎が赤くて、果実がこのように垂れ下がって実るのは、ヤマゴボウではなく、ヨウシュヤマゴボウであった。
ワインのような「洋酒」ではなく、「洋種」ヤマゴボウなのだそうだ(ヤマゴボウは、もっと小ぶりで茎は緑。果実は直立して実り、下垂しないのだという)。



キチンと調べずに食したら、エライことになるところだった。ヤレヤレ。

だが世の中には、「ヤマゴボウ」の味噌漬けなどが出回っている。スーパーでも、ヤマゴボウの加工品は普通に売られている。あれは、いったい何なのだろうか?

調べてみると、世間一般に「ヤマゴボウ」として食されているものは、キク科アザミ属の、モリアザミの根なのだという。
このモリアザミ。写真を見たところ、見た目は普通のアザミによく似ている。ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属のヤマゴボウや、ヨウシュヤマゴボウとは、似ても似つかない。
何とも、紛らわしい話である。

と、いうわけで。今回は、「○○を食してみた」ではなく、「○○は、食せないとわかった」という話である。
同時に 「○○だと思っていたものが、実は**であるとわかった」という話でもあるのだ。

関連記事

テーマ : 山野草
ジャンル : 趣味・実用

Tag : 草取り  ネット 

C

omment


命拾いしてよかったよかった(^_^)
ヤマゴボウの味噌漬けは大好物だけど、
最近めったに見かけなくなって残念。
(しょうゆ漬けは見かけるけど...)

ベースマン URL | 2020/09/23 09:20 [ 編集 ]


食べる前に気づかれて良かったです。

しかし、ヤマゴボウのみそ漬け、外食した際にお新香代わりに付いているのを何だろうと思って食べていましたが、ヤマゴボウだったんですね。

知識が増えて嬉しく、読んでよかったと感じました。

トギエモン URL | 2020/09/25 07:56 [ 編集 ]

Re: ベースマンさん
ありがとうございます。

いや、ホント。危ないところでした。何事も、キチンと調べてみないと、ですね。
この時期、毒キノコを○○と間違えて食べて……とか、よくニュースになりますし。

確かにそういえば、最近スーパーで見かけるのは、しょうゆ漬けばかりですね。
昔、愛知県の親戚からよくもらった、味噌漬けが好きだったんですけど。

そのヤマゴボウが、庭に生えてきている……と喜んだのですが。こんな顛末でした。残念。

ハナさん* URL | 2020/09/26 14:51 [ 編集 ]

Re: トギエモンさん
やっぱり、何でも調べてみることは大切ですね。

名前が同じでも、それとこれとは別物、というケース、ままありますから。

上では、最近は見かけないという話になっている、ヤマゴボウの味噌漬けですが。
外食のお新香として、出てきたことがあるのですか。
それが、いつの話なのかわかりませんけど、あるところには、あるのかしら?

ハナさん* URL | 2020/09/26 14:58 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/432-bb066171


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR