40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/12 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

復活の新訳ゴミ屋敷脱出作戦1・season2の経過報告その3

細々と続けている「ゴミ屋敷脱出作戦1」https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-67.html
の経過報告。

今年の5月上旬に
「復活の新訳ゴミ屋敷脱出作戦1・season2の経過報告その2」
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-387.html
を記した後、ある事情により中断してしまっていたのだが、本日、ようやく続きの記事を掲載するに至った。

選り分けた新聞紙の部数
2020/5/10(日)~2020/9/5
144部

上記を、高さ約15cm・重さ約4.5kgの束にして縛ったものが4つ。
他に、折り込み広告類を、およそ5kgの束にしたものが5つ。
段ボールを縛って、3kg程度の束にしたものが2つ。

これら計11束を一輪車に載せて、地域の資源回収が行われている、ゴミ集積所まで運んだ。8月は資源回収はお休みだったのだが、今月は行われた。
今回も、目一杯積んで、かなり重かったが、がんばって2往復で済ませた。

ちなみに、選り分けた新聞紙の数は、一番始めからの累計だと、1595部になる。



本当は、ダンボールや厚紙類をもう少し縛って出したかったのだが。他にもやることがあるので、これだけの量となった。
たとえわずかずつでも、定期的に継続していくことこそが大切だと思うので、これでよしとしよう。

できたことは、ほめてあげる。できないことを咎めたり、もっとできなかったことを難ずるのではなく、とにかくやってできたことは、評価してあげる。

たとえ誰もほめてくれなくても。
自分だけは、自分がどれだけがんばったかが、わかるのだから。
他人と同じにできないことを責めるのではなく、自分なりにとてもがんばったことを、評価してあげよう。

他人は何の苦もなく、普通にやっていることなのだから、「そんなことをやったくらいで、ほめてほしいなどというのはおかしい」と、素直な思いを否定してくる社会通念に屈するのではなく。

他者がどうであろうと、自分としてはとても苦労して、がんばって成果をあげたのであれば。それは、ほめてあげてしかるべきものなのである。

少なくとも、メンタルヘルスのためには、そうすることが望ましいのであるから。

関連記事

テーマ : メンタルヘルス・心理学
ジャンル : 心と身体

Tag : ゴミ屋敷 

C

omment

お疲れ様でした!
こんばんは、新聞紙出し、お疲れ様でした!
本当に、背負っているものは人によって全く異なるので、他の人と比べなくていいのだなぁ、、と最近つくづく感じています、、毎日、頑張っている私、お疲れ様。ありがとう。ですよね、、ふと気づくと忘れているので、改めて見つめ直すいい機会になりました🙏(^^)

haakunmama URL | 2020/09/06 22:45 [ 編集 ]

Re: お疲れ様でした!
ねぎらいの言葉、ありがとうございます。
自分で自分に……が基本だと思ってはいるにせよ、やはり、人からこうした言葉をいただけると、とてもうれしいです。

> 背負っているものは人によって全く異なる

そうなんですよね。
比べなくてもいい云々とは、別の話になってしまいますが。

人にはそれぞれ、その人ならではの過去がある。
その人が背負っている何十年もの年月と経験、ここに至るまでの様々な経緯は、通りすがりの人が、ブログの一記事を読んだくらいでは、わかるはずがない。

それなのに、軽々しくわかったつもりになって、したり顔で説教をしてくる他人の言葉などを、真面目に受け止める必要などないのだと、ようやく割り切れるようになりました。

今、治療を受けている先生が、師匠から聞いたという言葉。
〈説教は、攻撃である〉
(=己の攻撃衝動を、「相手のために言ってあげるのだ」という美名に隠れて、満たしているにすぎない(場合も、少なくない)。

けだし、名言だと思いました。

ハナさん* URL | 2020/09/07 01:11 [ 編集 ]

こんばんは(^^)
ねぎらいの言葉、わかります!(^^;;
私も夫に「ご飯、美味しいって言ってくれないなら、もうつくらないから!!」とよく言っています😅

「説教は、攻撃である」
名言ですね、、上から目線ということ自体がある意味すでに攻撃なのかもしれないですね😔そう言えば今まで本気で自分のことを考えて意見を言ってくれた人は、対等目線だったなと今思いました。ただそれでもその時は受け入れ難かったことも多かったですが、そういう人とは意外と縁が続いているような気がします🤔

haakunmama URL | 2020/09/07 22:24 [ 編集 ]

Re: こんばんは(^^)
お返事遅れて、申し訳ありません。
平日は、どうしても仕事の疲れで、コメントするだけの心身のゆとりがありません。

疲れや眠気がひどいのに、無理をしてコメントを書き込んだ結果、各種の配慮が行き届かず、色々と痛い思いをしてしまったことがありますので。


> 上から目線ということ自体がある意味すでに攻撃なのかもしれない

そうそう。この、上から目線というものが、曲者ですね。
つまりは、相手を下に見ている。自分より下に置いている。自分のほうが優位にある。イコール、対等ではない。
それは同時に、相手を尊重していない、現在の相手を否定しているということにもつながるのでしょう。
最近流行り(?)の、マウントをとるとかいうのも、そんな感じなのですかね。

そしてさらに、そういう関わり方をしてくる人は、相手のためを思ってというよりは、自分がいい人をやる(になる)ことのほうに注意が向いている。
だから、説教をありがたく受け入れなかったり、それは誤解だと反論したりすると、「人の善意を踏みにじって傷つけるお前は、何て悪い奴だ」とかいう話になってしまうわけです。

ハナさん* URL | 2020/09/12 20:02 [ 編集 ]

その後の経過報告
9/6(日)
3部。

9/10(木)
3部。

ハナさん* URL | 2020/09/12 20:30 [ 編集 ]

経過報告2
9/22(火・祝)
9部。

ハナさん* URL | 2020/09/22 13:57 [ 編集 ]

経過報告3
9/27(日)
5部。

9/28(月)
7部。

ハナさん* URL | 2020/09/28 19:31 [ 編集 ]


9/29(火)
3部。

ハナさん* URL | 2020/09/29 00:12 [ 編集 ]


10/3(土)
9部。

ハナさん* URL | 2020/10/03 21:26 [ 編集 ]

やってしまった……
10月の地域の資源回収は、第1日曜日の4日だった。
まるっきり失念していた。やらかしてしまった。
そこまで気が回らなかったというのは、やはり疲れているということだろうか。

まぁ、この週末は、土曜日は完全休養日になってしまったが、日曜日はゴミ出しをがんばれたので、よかったことにしよう。

ハナさん* URL | 2020/10/05 00:22 [ 編集 ]

経過報告
10/6(火)
3部。

ハナさん* URL | 2020/10/06 22:27 [ 編集 ]


10/8(木)
3部。

ハナさん* URL | 2020/10/08 22:36 [ 編集 ]


10/29(木)
3部。

ハナさん* URL | 2020/10/31 18:32 [ 編集 ]


11/1(日)
3部。

ハナさん* URL | 2020/11/01 05:51 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/425-1ec6cafe


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR