40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/11 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

今度は、ニラの花を食してみた件

「庭に生えている○○を食してみた」シリーズ。今度は、庭や元家庭菜園のあちこちに咲いているニラの花(のつぼみ)である。

数年前から、庭や元家庭菜園の草取りをしている際、夏の終わり頃に、家の周囲のあちこちで咲いている白い小さな花は、何だろうかと思っていた。


最初は、ノビルかハタケニラかと思ったのだが、花の咲く時期が違う(ノビルやハタケニラの開花期は5ー6月である)。
なので、調べてみたら何のことはない、普通のニラだった。

ニラの花は、花ニラという名称(園芸種のハナニラ/イフェイオンとは、別物)で、中国料理などではオーソドックスな食材であり、スーパーなどで売られていることもあるという。

ならば、普通に食べられるではないか。
というわけで、今回は今までの「庭に生えている野草を食してみました」とは、やや趣が異なるのだが。
それでも、意識して栽培したわけではなく、庭に生えているものを食べてみたことにはかわりない。

花が開く前のつぼみの部分を摘み取ると、こんな感じ。


これを、今回は軽くゆで、酢味噌あえにしてみた。


それほどクセはなく、食べやすい。フキ味噌に近い感じもするが、かすかにニラのニオイや味がする。花であっても、ニラには違いないということだ。

上の写真の酢味噌あえを作ったのは、先週の土曜日だったのだが、なかなかおいしかったので、昨日も作って食べた。
1週間経つと、次々に新たな花のつぼみが出てくる。それを端から摘んで食べるのは、なかなかぜいたくなことではないか。これから咲こうとしている花のエネルギーを、いただくのであるから。

全てのつぼみを食べてしまうことはできないから、花が咲いて種がこぼれ、来年以降も家の周りで育っていくことを妨げる心配はない。
花が咲いてしまってからだと、葉の部分は固くなってしまうが、それでもニラはニラ。葉も食べられないことはない。

今後は、家の周りに生えているニラは、花も葉も、適宜、食していこうと思う。

関連記事

テーマ : 花のある暮らし*
ジャンル : ライフ

Tag : 草取り 

C

omment


「庭に生えている○○を食してみた」シリーズ大好きであり、この記事も大変面白かったです。

ニラは好きな野菜なのですが、家で栽培しておらず、こうした花なのだと初めて知りましたし、野生のものがあることも知りませんでした。

酢味噌和え、美味しそうですね。いつもニラ玉やスープに入れるのですが、あえ物も作ってみようと思いました。

八手3 URL | 2020/08/31 18:30 [ 編集 ]


出身が富士山の麓の焼きそばが名物の田舎町なので、子供の頃は田んぼの畔に生えている野芹とかのびるとか食べてました。
今は大阪なのでたあにスーパーで芹を見かけるとおひたしにして食べてます(^_^)

ベースマン URL | 2020/09/02 08:49 [ 編集 ]

Re: 八手3さん
ありがとうございます。
このシリーズの(判明している)ファン第2号です。

野菜は、家で栽培していないと、どんな花が咲くのか、なかなか知る機会がないですね。
さらに言えば、たとえ栽培していても、葉物野菜だと、トウが立って花が咲く前に収穫してしまうから、花を見る機会が少ないですね

私も、キチンと栽培されている野菜であるニラが、ただの野草のように、家の周囲とかその辺の道端に生えているとは思いませんでした。

ハナさん* URL | 2020/09/02 22:37 [ 編集 ]

Re: ベースマンさん
おおっ! よい所でお育ちなのですね。

野芹やノビル。食べられる春の野草の代表格ですね。
1970年代頃までは、春先の田んぼの畦道などは、おいしく食べられる野草の宝庫でしたね。

近年は、家の周囲に田んぼもほとんどなくなってしまいました。その代わり、家の庭や元家庭菜園に生えている野草を食べてみているわけです。

あと、春限定で、ノビルのおやきなどをスーパーで見かけると、思わず買ってしまいます。

ハナさん* URL | 2020/09/02 22:47 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/423-badd2db0


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR