40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/12 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

ちょっと笑える誤植─仕事のささやかな楽しみ─

先日、校正の仕事をしていて、次のような誤植に出くわした。

原稿:……の特徴は~~
ゲラ:……の禿頭は~~

「 はぁ? ハゲアタマ?」と思ったが、

「 あ、何だ。トクトウか」と、思い直した。

"t o k u t y o u" と入力するはずが、 "y" が抜けてしまい、 "t o k u t o u" と打ったために、このように変換されてしまったのだろう。
タイプミスと変換ミスの合わせ技で、こんな誤植が、発生してしまったわけだ。

それにしても。
"t o k u t o u" と入力されたら、「特等」ではなく、「禿頭」と変換する Word は、随分とおちゃめである。
そう言って、同僚と笑い合った。

病病介護で大変な日々のなか、ふと訪れた、楽しいひとときであった。


そして、ふと思った。
「この語は、今はまだ、出版・放送業界での自粛用語ではないの?」と。

この言葉は、身体的特徴を表すものであり、当人は苦にしていることも、少なくないだろう。また、悪口として使われることも、多いのであるから。

早速、共同通信社の『記者ハンドブック』で調べてみる。
「差別語・不快用語」のところには、明記されていない。
表記例一覧の、「と」や「は」のページをたどってみる。
禿頭については、掲載なし。
「はげ」は、「はげる」「はげ山」と、ひらがな表記で掲載されていた(p. 390)。喩えとしての使用も、今はOKらしい。
単なる身体的特徴は、身体・精神の障害を表す語ほどには、規制・自粛されていないものであるらしい。
少なくとも、今のところは。

(現代社会の過剰な言葉狩りについては、「麦粒腫の俗語は、不適切?」の記事〔http://blogs.yahoo.co.jp/chp31240/65668787.html〕を、併せてご覧いただきたい。)
関連記事

C

omment

No title
ちょっとぶっ!ってなってしまう誤植ですね💦
全然違いますが昔、高校生のテストの採点のバイトをしていたのですが珍解答に出くわした時は吹き出しそうになり困りつつ楽しませてもらいました(^_^;)

色々な人の立場に立って考えた時、言葉が規制されたり自粛されたりすると思うのですが…
このままでは発する言葉を失いそうだと、ぼんやり思う時もあります。

* URL | 2017/03/05 20:01 [ 編集 ]

No title
あら、まあ❗❗

ハゲに特化した記事なん???

僕の、頭の中の漢字辞典での、、 ハゲは、、


ハゲとは、 = 今後、必要の無いと判断された毛、 省かれても構わない毛ぎゃははは(*^^*)🙌🙌🙌


因みに、漢字は こっちかな 破毛❗❗


ぎゃははは(*^^*)😂

sho*e*1 URL | 2017/03/05 23:43 [ 編集 ]

No title
> ムーミンママンさん
怒り発作の後遺症で、リコメが遅れました。

答案の採点ですか。さぞや、珍解答・迷解答があったことでしょうね。

そういうバイトがあるのですか。
そういえば、通信添削なんかでも、実際に添削をするのは、バイトの人だと聞いたことがあります。

本当に。現代は昔以上に、様々な立場の方々への配慮が、求められるようになってしまいました。
一例ですが。一時期、恋愛論の文献を集めたことがあります。
ほとんどの文献は、恋愛=異性愛を、当然のように前提としています。
現代では、同性愛の方々への配慮を欠いているという批判も、成立してしまうわけですね。

ハナさん* URL | 2017/03/11 14:15 [ 編集 ]

No title
> sho*e*1さん
申し訳ありません。病気で起こした発作の後遺症で、返信が遅れました。

うーん。この文章自体は、特許とかに関するもので、頭髪とは何の関係もないのですが。
Wordがなぜ、この変換を選択したのか、まったくもって、謎です。

それにしても。この記事のナイスの数、スゴいです。
ハゲという話題は、色々な意味で、受けるものなんですかねぇ。

ハナさん* URL | 2017/03/11 14:21 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/39-35984353


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR