40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/12 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

復活の新訳ゴミ屋敷脱出作戦1・season2の経過報告その2

昨年の8月半ばに、
「復活の新訳ゴミ屋敷脱出作戦1・season2の経過報告」
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-245.html
として記事を書いた。

この記事はその続編であり、
「復活の新訳ゴミ屋敷脱出作戦1・season2─新聞紙の山を少しずつ片づける」
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-238.html
の、経過報告の第2段となる。


選り分けた新聞紙の部数
2019/8/18(日)~2020/5/10(日)
208部

上記を、高さ約15cm・重さ約4.5kgの束にして縛ったものが6つ。
他に、雑誌類を、およそ5kgの束にしたものが2つ。
段ボールを縛って、3kg程度の束にしたものが2つ。


これら計10束を一輪車に載せて、月に一度、地域の資源回収が行われている、ゴミ集積所まで運んだ。かなり多めに積んで、2往復で済ませた。

ちなみに、選り分けた新聞紙の数は、一番始めからの累計だと、1451部になる。

昨年の8月に資源回収に出して以来、秋・冬には、選り分けた新聞紙を束にして縛るということができず、集積所まで持っていかれなかった。
春になって、ようやくエネルギーが回復してきたため、こうやって、資源回収に出すことができたのである(3月・4月は、年度末・年度始まりであるためか、資源回収はなかったのだ)。

昨年、前回の記事を書いてから、資源回収に出すことができなくなってしまった理由の1つは、アップした記事に肯定的な読者の反応(拍手やコメント)が得られなかったことだろう。

Yahoo!ブログ時代には、資源回収に出した旨の記事を写真つきでアップすれば、一見さんですら、ナイス!(Yahoo!ブログにおける、イイネ)をつけてくれた。通りすがりの人ですら「お疲れさまでした」などとコメントをくれた。
そしてまた、ただ単に「読みました」というサインとして、ナイス!をつける人、いや、記事を最後まで読んですらいないのに、足跡代わりにナイス!を押す人もいた。
そんな程度の軽い反応、心底「ナイスだ!」と思ったゆえに押されるわけではないことが明白なナイス!であっても、私を励ますには十分だった。

だがこのFC2ブログでは、そうした底の浅いコミュニケーションは好まれないようだ。拍手ボタンを押す人は少ない。
ブログとは、コメント欄で交流するものだという認識もないから、コメントも、軽々しくは書き込まれない(記事に関係のないコメントを、毎日のあいさつとして書き込むことが常態化していた、Yahoo!ブログの方が異常なのであるが)。

だから私は、前回の経過報告記事では、自分で自分をほめるコメントを書き込んだ。そして、つくづくと虚しくなった。
その結果、苦労して資源回収に出しても、なんにもならないと感じたのだ。

別に、誰かにほめてもらうために、新聞紙を選り分けて、資源回収に出しているわけではない。
やらなければならない……というよりは、やって当然のことをしているだけ。当たり前のことをしているだけなのだから、ほめてもらいたいと思うことの方がおかしいと言ってしまえば、それまでである。

だが今の私は、自分がやりたいと思ってやっていること、好きこのんでやっていることではない以上、苦労に見合う心理的な報酬がほしいと感じてしまう。そうでなければ、やる甲斐がないと思ってしまう。これが、現在の私の現実である。


付録:玄関前の側溝脇に、いつの間にか生えていたマーガレットも、つぼみをつけている

関連記事

テーマ : 不安定な心
ジャンル : 心と身体

Tag : ゴミ屋敷 

C

omment

経過報告1
例によって、資源回収に出した後の選り分け記録はコメント欄に。

5/17(日)
9部。

ハナさん* URL | 2020/05/17 03:11 [ 編集 ]

再開の報告
何やら、とてつもなく間があいてしまっている。

つらつら考えてみるに。
6月の資源回収日を、ある理由(メンタル系の突発的事件)により忘れてしまい、7月もその流れで回収に出すのをパスしてしまったのが、一番の原因であるだろう。
そして8月は、地域の資源回収はお休み。

資源回収に合わせて(資源回収に出すために)選り分けをすることが通常になってしまっていたため、資源回収をパス=選り分け自体のサボりとなってしまったのだ。

なので、9月の資源回収を見据えて、選り分けを再開した。

8/29(土)
30部。

ハナさん* URL | 2020/08/29 17:06 [ 編集 ]

再開後の経過報告
8/30(日)
30部。

ハナさん* URL | 2020/08/30 19:25 [ 編集 ]

再開後の経過報告2
9/5(土)
75部。

ハナさん* URL | 2020/09/05 21:21 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/387-e2b873ad


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR