40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/11 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

庭に生えているスイバを食してみた件

連休に行った草取りで、

こんな風に生い茂っていたスイバも、たくさん採った。



スイバって食べられたよなぁ、と思ったものの、食べるのは若い茎や葉で、こんなに育ってしまったものは、食べるには適さないと思い直した。

食べるなら、まだ若い、この辺りの葉だろう。


検索してみると、スイバを使った料理のレシピは、割と多くヒットする。だが、手の込んだものを作っているゆとりはないので、シンプルに味噌汁に入れてみた。
5日は、酸味が強いというので警戒して、少量を小さく切って入れたので、他の食材に紛れ、どれがスイバの葉なのか、わからなくなってしまった。
そこで6日は、小さな葉を切らずに入れてみた。

鍋に入れてほどなくして、あれほど鮮やかだった緑は、変色してしまった。ほとんど煮込んでいないのに、である。


そして食べてみると、食感は普通の青菜と同じ……だが、確かに、言われているように酸っぱい。汁物には、あまりたくさん入れない方がよさそうだ。

それでも、今の時期、汁に入れる青物が足りないという時に、ちょっと庭で摘んできて入れる、という使い方は、できるかもしれないと思った。

来年は、こんなに育ってしまう前に、茎も食してみようと思っている次第である。

関連記事

テーマ : ナチュラルスタイル
ジャンル : ライフ

Tag : 草取り 

C

omment


何気に羨ましい生活です。
もちろん大変なことがたくさんあるとは思いますが、この、庭の話シリーズは羨ましく見ています。
一度も庭のある生活をしたことがないので。(実家もマンション)
植物に詳しいのもすごいなあと思っています。
植物は好きなのですが名前とか食べられるとか、そういう知識が全然入ってこないという特性を持った脳みそなので。

とうふ、20 URL | 2020/05/07 07:38 [ 編集 ]

Re: とうふ、20さん
広い庭などがあると、手入れが大変ですが、庭のないお宅からすれば、ぜいたくな悩みですよね。
家庭菜園も、わざわざお金を出して市民農園とかを借りて、野菜を栽培する人からすれば、せっかくの土地を遊ばせておくなんて、もったいないと思えることでしょう。

植物の名前やその他の情報は、近年はネットで簡単に調べられます。
昔は、植物図鑑をあさっても、名前のわからなかった草花とか、ありましたけど。
今は、ネット検索をすれば、ほとんどのものはわかります。よい時代になったものです。

ハナさん* URL | 2020/05/08 21:37 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/385-acf75a8c


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR