04.19
地元県が、ゴミの少なさ全国ナンバーワンを5年連続で達成した件
私の住んでいる県は、県民1人当たりのゴミ排出量が、全国で最も少ない。ゴミの少なさ全国第1位の記録を、4年連続でキープしていた。
「ゴミ排出量が、最も少ない県に住んでいます」
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-144.html
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-328.html
そして先日、2018年度分の実績でも第1位となり、ゴミの少なさナンバーワンを、5年連続で達成したとの報道がなされた。
「県民1人のごみ排出
長野県5年連続最少
1日811㌘ 7年連続減少」
(『信濃毎日新聞』2020年4月18日付)
「長野県が5年連続日本一! ごみ排出量少なさランキング」
(長野県(環境部)プレスリリース令和2年(2020年)4月17日)
https://www.pref.nagano.lg.jp/haikibut/happyou/2004press.html
とはいえ。これは、長野県内の全市町村の実績を平均した結果である。
県庁所在地である長野市のみの排出量は、全国平均よりも、むしろ多いのだ。
「全国で一番ゴミ排出量が少ない県でも、県庁所在市は全国平均以下だった件」
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-335.html
都道府県・市町村別の、ゴミの少なさランキングを見ると、市町村のゴミの少なさベストテンの中に、長野県の村が8つも入っている。
第1位が南佐久郡南牧村、第2位が同郡川上村、下伊那郡泰阜村が第4位である。南牧村と川上村の排出量は、全国平均である918gの、3分の1程度であるのだ。
長野県のナンバーワンは、こうした村々の努力に負うところが大きいだろう。都市部は、まだまだ、なのである。
県を挙げて、2020年度に県民1人当たり・1日の排出量を795gまで減らすキャンペーンを行っているのだが、さて……である。
私個人は、ゴミ減に積極的に取り組んでいる反面、ゴミ屋敷脱出作戦を進めるうえでは、どんどんゴミを出さなくてはならないという、ジレンマがある。
「「ゴミ屋敷脱出」と「ゴミ減量」は、真っ向から対立するわけだが」
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-351.html
そうであっても。
自分にできる最大限の努力と工夫をしつつ、出すゴミを増やしすぎないようにしながら、ゴミ屋敷脱出作戦を進めていくしか、道はないわけである。
- 関連記事
-
- 長野県が、ゴミの少なさ日本一の記録を更新した件 (2021/04/23)
- この冬は自室で暖房を使わず、ドライヤーも使わずに終わりそうな件 (2021/03/07)
- エコな電気を使える、新たな料金プランを契約した件 (2021/01/11)
- わが家の激エコ生活は、終わりにならなかった件 (2021/01/04)
- 節電をして、電力会社のポイントをゲットした件 (2020/04/26)
- 地元県が、ゴミの少なさ全国ナンバーワンを5年連続で達成した件 (2020/04/19)
- 生協の宅配で、リサイクル回収が再開されたことにより、大事なことを思い出した件 (2020/03/14)
- レジ袋有料化の根拠となる省令の、条文を探して読んでみた (2020/03/08)
- 新・病病介護短歌:分別もせぬままゴミを出すよりは…… (2020/02/17)
- 「プラスチック・スマート」キャンペーン、なのだそうだ (2020/02/14)
- 長野市のマイバッグ持参率46%って、少なすぎると思ったら…… (2020/02/13)