40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/12 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

さすがに7年前のスマホは、買い替えないと不便で仕方ないのだが……

私は、モノは何でも、大事に使う方である。
特に耐久消費財などは、10年・20年と、故障して直せなくなるまで、もう使えなくなるまで、大切に使う。単に古くなったからといって、買い替えるような真似は、絶対にしない。

だから、2013年に初めて買ったスマホも、今まで使い続けている。
電池パックは2回交換したが、本体はまだまだ十分使えるので、性能面で旧くなってきても、買い替えたりはしなかったわけだ。

とはいえ、さすがにもう、旧型すぎて使い物にならなくなってきているようだ。
OSは、Androidの4.1台。これだと、訪問した幾つものサイトで、「あなたのソレ。バージョンが旧すぎて正常に使えませんよ(意訳)」という注意書きが出る(そしてもちろん、このスマホでは、バージョンアップもできない)。

たとえ安全面等で問題があっても、強引に使える(使えば使えないことはない。操作自体はできる)サイトでは、無理して使ってしまっている。
操作自体ができなくなっているサイトは、仕方がないので、使用をあきらめている。

アプリも同様である。
新しいアプリをインストールしようと思っても、大部分のアプリに、「このアプリは、あなたのスマホには対応していませんよ(意訳)」という表示が出てしまう。
そして、今まで愛用していたアプリも、ある時点から、私のスマホでは、バージョンアップ不能になってしまったものが多い。
バージョンアップしなくても使えるものは、そのままで使い続けている。だが、バージョンアップしなければ使用できない設定のアプリは、使用できなくなってしまった。
そのため、かなりお得なクーポンの使用やポイント獲得も、不能になってしまっている。

最近は、ネットを介して利用できる便利なサービスの多くが、アプリを介しての利用になっている。新しいアプリを使えないのでは、せっかくの便利なサービスも利用できない。

さすがにもうそろそろ、このスマホを買い替えなければ、不便で仕方がない。
最近も、ブロ友オススメのラジオ番組を、スマホの旧さゆえに聴けなかった、という事態が生じてしまった(私のスマホがここまで旧くなければ、アプリを利用することで聴けたのである)。

とはいえ。スマホを買い替えて、各種の移行設定を行うのは、なかなか手間のかかることである。
病病介護の日々のなか、毎日、時間が足りなすぎて困っている身としては、なかなか、踏ん切りがつかない。

もうじき、ゴールデンウィークの大連休であるから。
壊れてから、慌てて買い替えるのではなく、壊れる前に買い替えて、連休にゆっくりとデータを移行するという、今までにない行動パターンをとってみるのも、悪くはないかもと、思い始めているところだ。

関連記事

テーマ : 電化製品
ジャンル : ライフ

Tag : ネット  介護 

C

omment

Re: 4/17拍手非公開コメントさん
拍手コメントが非公開だと、お礼のコメントが書けないようなので、こちらに。

拍手&拍手コメント、ありがとうございました。
確かに、そうした事情があると、最新のものを使わないわけにはいかないですよね。
何事も、その人の生活によって異なってくる、ケースバイケースなのでしょう。

ハナさん* URL | 2020/04/17 20:28 [ 編集 ]


私も2012年に買ったスマホをずっと使ってました。何ヶ月か前にようやく買い換えてツイッターとかラインとかを使えるようになりました。私の場合はバッテリーもそのままだったせいか何をするにも動作が鈍くネットは遅すぎてあまり使っていませんでした。

おんなじだ!と思って思わずコメント。

とうふ、20 URL | 2020/04/18 07:36 [ 編集 ]

Re: とうふ、20さん
そうですか!
近くにご同類がいらしたのですね。

やはり新しい機種は、色々と便利でしょうね。
私は、TwitterやLINEは自衛のためにやっていない──ブログのコメント程度でも、ひどく傷ついて、治療実践や生活に支障を来してしまうのですから、そうしたものに手を出したら、悲惨なことになるのは目に見えています──のですが。

私の場合、電池交換が簡単(電池パックを交換すれば済む)だったのが、幸いでした。
仕事でネット検索を多用するため、インターネットはサクサクできないと、困りますので。

やっぱり、思い切って買い替えようかしら。

ハナさん* URL | 2020/04/18 15:27 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/372-a4f0b826


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR