11.12
「一緒に誰もが安心して『助けて』と言える社会づくりをしませんか」という団体があります
一昨年の秋から、Yahoo!ネット募金を通じて、助けを求められない若者に支援の手を届けようとするNPO団体・OVAへの、継続寄付を行って(サポーターとなって)いる。
「助けを求められない若者」に支援の手を差し伸べる団体があった!
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-63.html
「助けを求められない若者を支援する団体」への継続寄付手続き完了!
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-64.html
そのNPO団体が、第2の創業期を迎えて、支援事業の継続発展・対象拡大のため、サポーターの募集キャンペーンを行っている。
以下、サポーター向けのメルマガより抜粋
**************
私たちは「困っている人に必要な支援や情報が届かない」問題を解決するNPOです。
子ども・若者を中心に、テクノロジーを使って必要な支援を届ける仕組みを開発・提供しています。
OVAのビジョンは
支援へのアクセスを阻害するあらゆる障壁をとりのぞき
誰もが支援にアクセスできるフラットな社会システムを創造する
ことです。
〔中略〕
第2の創業期を迎えて。自殺予防からあらゆる社会福祉分野へ水平展開。
〔中略〕
私たちにご相談頂くのは、いくつもの生活課題を抱えて自殺を考えるほど追い込まれる方たちが中心です。
相談活動を続ける中で、「困ったときに適切な情報や支援が届いていれば、ここまで状況が悪化しなかったのでは」というケースを多く経験してきました。
このような背景から、生活課題や困りごとを抱えたときに、必要な情報や支援が届く仕組みを作りたいと考えるようになりました。
2018年度より、児童虐待防止と若年女性被害の2分野で、テクノロジーを使って情報を届ける取り組みを多団体と協働で始めており、自殺対策以外の分野への広がりを始めています。
OVAは自殺対策を専門にしていましたが、社会福祉全般に活動領域を広げています。
現在まさに第2の創業期だと言えると考えています。
サポートのお願い
第2の創業期を迎えて「必要な人に情報・支援が届く社会」を目指すにあたって、「事業継続とOVAの体制強化」を中長期的に支えてくださるサポーターを募集します。
インターネット・ゲートキーパー事業は、現在複数の自治体の委託の元実施しており、今後も実施先が拡大する見込みです。
その反面、社会的なニーズに応じて広まっているネット相談を担える人材や、自殺対策以外の分野に新しい事業を拡大するための事業資金はめどが立っていません。
今回のキャンペーンを通して、
・ネットで自殺に関する相談ができる人材を1から育成して採用するための費用
・私たちが取り組み始めている「支援が届かない問題」について調査したり事業を実施する費用
・全国50,000のNPOの内約2%のみが取得している「認定NPO法人格」の取得
等を中長期的に支えて下さるサポーターを募集しています。
最後に
〔中略〕
2014年に代表伊藤が個人で開始したインターネット・ゲートキーパーは全国的に広まりつつあり、「テクノロジーを使って支援を届ける」取り組みにも注目が集まりつつあるなど、一定の成果を生むことができたと考えています。
私達OVAは今までICTを用いたアウトリーチ方法を新たに開発し、インターネット相談を先駆的に行い、自殺対策の分野で政策化することができました。
私達が開発した方法が、今は自治体が自殺対策の事業として行っています。
今後、「死にたい」に追い込まれる”前”に、子ども・若者が困ったことがあった時に、安心して「助けて」と言える社会を作りたいと考えています。
一緒に誰もが安心して「助けて」と言える社会づくりをしませんか。
あなたのご支援をお待ちしております。
宜しくお願いいたします。
NPO法人OVA 代表理事 伊藤次郎
****************
病病介護に追われ、自宅をゴミ屋敷と化してしまっている今の私には、この団体の活動に対し、金銭的な支援しかできない。
あるいはせめて、この団体のことをPRするくらいしか。
キャンペーンの詳細はこちらから
https://syncable.biz/campaign/714/
- 関連記事
-
- データの避難所4 (2022/03/31)
- インターネットを活用した自殺防止活動の、研究成果が公表されました (2021/06/12)
- 「助けて」と言えないのは、若者ばかりじゃなかった! (2020/02/09)
- OVA のサポーター募集キャンペーン、とっくに終わってた (2019/12/21)
- 必要な時に、必要な支援が、必要な人に届くことの重要さ (2019/11/13)
- 「一緒に誰もが安心して『助けて』と言える社会づくりをしませんか」という団体があります (2019/11/12)
- 3/14 終了!─NPO法人・OVA〔オーヴァ〕支援のクラウドファンディング (2018/03/11)
- 私の意見が役に立った!─「助けを求められない若者を支援する団体」への継続寄付・その後 (2018/03/08)
- 「助けを求められない若者を支援する団体」への継続寄付手続き完了! (2017/11/25)
- 「助けを求められない若者」に支援の手を差し伸べる団体があった! (2017/11/24)