40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/12 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

「一緒に誰もが安心して『助けて』と言える社会づくりをしませんか」という団体があります

一昨年の秋から、Yahoo!ネット募金を通じて、助けを求められない若者に支援の手を届けようとするNPO団体・OVAへの、継続寄付を行って(サポーターとなって)いる。

「助けを求められない若者」に支援の手を差し伸べる団体があった!
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-63.html

「助けを求められない若者を支援する団体」への継続寄付手続き完了!
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-64.html

そのNPO団体が、第2の創業期を迎えて、支援事業の継続発展・対象拡大のため、サポーターの募集キャンペーンを行っている。


以下、サポーター向けのメルマガより抜粋

**************
私たちは「困っている人に必要な支援や情報が届かない」問題を解決するNPOです。
子ども・若者を中心に、テクノロジーを使って必要な支援を届ける仕組みを開発・提供しています。

OVAのビジョンは
支援へのアクセスを阻害するあらゆる障壁をとりのぞき
誰もが支援にアクセスできるフラットな社会システムを創造する
ことです。

〔中略〕

第2の創業期を迎えて。自殺予防からあらゆる社会福祉分野へ水平展開。

〔中略〕

私たちにご相談頂くのは、いくつもの生活課題を抱えて自殺を考えるほど追い込まれる方たちが中心です。
相談活動を続ける中で、「困ったときに適切な情報や支援が届いていれば、ここまで状況が悪化しなかったのでは」というケースを多く経験してきました。

このような背景から、生活課題や困りごとを抱えたときに、必要な情報や支援が届く仕組みを作りたいと考えるようになりました。
2018年度より、児童虐待防止と若年女性被害の2分野で、テクノロジーを使って情報を届ける取り組みを多団体と協働で始めており、自殺対策以外の分野への広がりを始めています。

OVAは自殺対策を専門にしていましたが、社会福祉全般に活動領域を広げています。
現在まさに第2の創業期だと言えると考えています。

サポートのお願い

第2の創業期を迎えて「必要な人に情報・支援が届く社会」を目指すにあたって、「事業継続とOVAの体制強化」を中長期的に支えてくださるサポーターを募集します。

インターネット・ゲートキーパー事業は、現在複数の自治体の委託の元実施しており、今後も実施先が拡大する見込みです。
その反面、社会的なニーズに応じて広まっているネット相談を担える人材や、自殺対策以外の分野に新しい事業を拡大するための事業資金はめどが立っていません。

今回のキャンペーンを通して、
ネットで自殺に関する相談ができる人材を1から育成して採用するための費用
・私たちが取り組み始めている「支援が届かない問題」について調査したり事業を実施する費用
・全国50,000のNPOの内約2%のみが取得している「認定NPO法人格」の取得
等を中長期的に支えて下さるサポーターを募集しています。

最後に

〔中略〕
2014年に代表伊藤が個人で開始したインターネット・ゲートキーパーは全国的に広まりつつあり、「テクノロジーを使って支援を届ける」取り組みにも注目が集まりつつあるなど、一定の成果を生むことができたと考えています。
私達OVAは今までICTを用いたアウトリーチ方法を新たに開発し、インターネット相談を先駆的に行い、自殺対策の分野で政策化することができました。
私達が開発した方法が、今は自治体が自殺対策の事業として行っています。

今後、「死にたい」に追い込まれる”前”に、子ども・若者が困ったことがあった時に、安心して「助けて」と言える社会を作りたいと考えています。
一緒に誰もが安心して「助けて」と言える社会づくりをしませんか。

あなたのご支援をお待ちしております。
宜しくお願いいたします。

NPO法人OVA 代表理事 伊藤次郎
****************

病病介護に追われ、自宅をゴミ屋敷と化してしまっている今の私には、この団体の活動に対し、金銭的な支援しかできない。
あるいはせめて、この団体のことをPRするくらいしか。

キャンペーンの詳細はこちらから
https://syncable.biz/campaign/714/

関連記事

テーマ : メンタルヘルス
ジャンル : 心と身体

Tag : NPO  ネット  支援 

C

omment

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

| 2019/11/14 07:45 [ 編集 ]

Re: おはようございます
> 11/14非公開コメントさん

その団体には、私も、あまりよい印象を持っていません。
福祉や教育、医療、ボランティア関係の団体も、公的なものや、民間でも大規模なものは、大きなお金が動いたり、地位やら名誉やら、なんやかんやがからんできてしまいますからね。
そうなってしまうと、色々とメンドウくさくなってしまい、特に上の方の人は、偽善っぽくなってしまうのかもしれません。
そういう団体や機関で、偉い立場を何十年も務めたとして、表彰される方とか、なんか違う感じがしますよね。
日本ユニセフ協会とかも、デマだということですが、色々と黒い噂がありますしね。

そういうことを考えると、NPO法人あたりは、小さい分小回りがきき、設立当初の理念も失わずにいられるのかもしれません。

私も、1978年に製作されたアニメのセリフ、「過去は変えられない。だが、未来は書き変えられるんだ。今からでも、遅かぁないんだぜ」を、ず~~っと、座右の銘にしてきました。
過去への悔いっぽいことを口にしてしまうと、なかなか信じてもらえないのですけど。

ハナさん* URL | 2019/11/15 21:11 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/276-004a8c68


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR