40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/11 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

病病介護川柳⑧:残業を断ることも……

11/28(水)
身の丈に合わぬ仕事に困憊し

今年の春から校閲することになった、ある一般社団法人の会誌(隔月刊)。誤字脱字や用語のチェックだけでなく、内容の妥当性確認も行っている。
旧帝大の名誉教授などが記した論説も載っているため、現在の私の知識を総動員し、全精力を傾けなければ、仕事を全うできない。
大学院博士課程を満期退学してからは、アカデミックな世界から遠ざかってしまっている私には、身の丈に合わない仕事かもしれないと思える。
仕事を終えると、本当に疲労困憊であり、家のことがますますできなくなる。この春以降、家のゴミ屋敷化に拍車がかかってしまった理由のひとつは、これである。
それでも。「こんなことを続けていたら、私は日に日に◯カになっていってしまう」と焦らざるを得ないような仕事をしているよりは、自身の知力を鍛えられる仕事の方が、どんなによいかしれない。

(以下、12/1午後07:50に、最初のコメントをうけて追記)
「置かれた場所で咲いてしまった─収入よりやり甲斐を」
https://blogs.yahoo.co.jp/chp31240/66011383.html
の記事に書いたように、自分の能力や特性を活かせ、やり甲斐があって、己を高めていけるこの仕事は、どんなにありがたいかしれない。


早く◯☆ 決して言葉に 出せぬなり

*説明は不要……というか、できない。
内心、このように思ってしまうということに、今は、それほど罪悪感を抱かずに済むようになっている。
ああでも。こんなことを記すと、また、説教好きの方に、エサを与えてしまうことになるかもしれないなぁ。

11/29(木)
残業を断ることも必要だ

*「やむを得ぬ」とか「仕方なし」ではなく、あえて「必要だ」としてみた。
少なくとも今は、余分に稼ぐことよりも、家の片づけの方を優先すべきだろう。
関連記事

C

omment

No title
自分の好きな仕事を見つけてみたら如何ですか❓😄

アルケミスト URL | 2018/12/01 19:31 [ 編集 ]

No title
> アルケミストさん

いやだから。今のこの仕事が、天職なんですってば。
「置かれた場所で咲いてしまった─収入よりやり甲斐を」
https://blogs.yahoo.co.jp/chp31240/66011383.html
の記事を、ご参照ください。

ハナさん* URL | 2018/12/01 19:35 [ 編集 ]

No title
こうしたブログは、ふらっと来て、たまたま目についた、あるひとつの記事だけを読んで反応する方も少なくない。

それは仕方のないことだ。自戒を込めて。

ハナさん* URL | 2018/12/01 19:38 [ 編集 ]

No title
もしかすると、最初のコメントは、「こんなことを続けていたら…」=「句に詠んだ校閲の仕事」と誤解してのことかもしれないと思い、本文に追記した。

アカデミックな校閲の仕事は、身の丈に合わなくて大変だが、すき好んでやっているからこそ、全精力を傾けて、一生懸命にやってしまうわけだ。
以前のような、全く頭を使わなくても、適当にこなせる校正の仕事ではなく、とても頭を使い、己を高められる現在の校閲の仕事の方が、どんなにいいかしれない。
そのあたりを、うまく伝えられたら……と思う。

ハナさん* URL | 2018/12/01 19:53 [ 編集 ]

No title
というか。
当ブログの常連の方は、色々なことをご存知だから、安易なコメント、特にアドバイスは、控えていらっしゃるのかもしれない。

自分の生活を守るためには、コメ閉じにするのも、ひとつの手かもしれない。

でもとりあえず、「この表現だと、こんな誤解を招いてしまうのか……」という体験は、よい勉強になると思うのだ。

ハナさん* URL | 2018/12/01 20:01 [ 編集 ]

No title
病病介護川柳&短歌のシリーズは、通常の記事と異なり、つぶやき=主観に偏し、初見の方への説明を省略している要素が強い。
だからこそ、このような事態も起きやすい。
そうした意味では、このシリーズはお開きにするか、限定公開にした方がよさそうだ。

ハナさん* URL | 2018/12/01 20:05 [ 編集 ]

No title
きちんと読まなくてごめんなさいね(^-^)そうなんですね。難易度が高くてもやりがいがあるなら有り難いですね✨
私ももう少し丁寧にコメントします。教えて下さり感謝です(^-^)
そしてご訪問有難うございます😊

アルケミスト URL | 2018/12/01 20:21 [ 編集 ]

No title
> アルケミストさん

ありがとうございます。わかっていただけて、うれしいです。
できれば、これからもよろしくお願いいたします。

ハナさん* URL | 2018/12/01 20:50 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/159-d86b37b7


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR