40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/11 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

私の後に道はできる─あるいは「♪暗闇の中 道ひらく」(井荻麟・作詞「ダンバインとぶ」より)

先日、「私の前に道はない」
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-146.html
の記事に、竹と草が生い茂って、通れなくなってしまった私道の写真を載せた。

本日、昼前から、その私道を切り開く作業を始めた。
始める前は、もっと日時がかかると思っていた。だが、いざやってみたら、案外とはかどった。

今日は最高気温が28度と、10月とは思えない暑い日であり、少し動いただけでも汗だくになった。なので、熱中症にならないよう、休み休みの作業となった。
そんなやり方でも、半日ほどで、とりあえず道を切り開くことができた。


かなり暗くなってきていたので見えにくいが、奥に、東南にある家の植え込みが、見えるようになった。
私道の右側(元家庭菜園の一番東側)には、伐採した竹や草が積み上げられている。
左側にある鉄骨組みの小屋は、本家の玉ねぎハウス(二毛作で収穫した玉ねぎを、鉄骨に吊るして保存しておくためのもの)だが、既に竹に埋め尽くされている。

ようやく開いた私道を通り、早速、東南の家に、隣組の届け物を持っていった。回り道をしなくて済むのが、快適である。

こんな重労働をしたのは、十何年ぶりだろう? もう既に、身体のあちこちが痛くなってきている。
元家庭菜園の草取り程度でも、数日は、足の筋肉痛に悩まされた。
今回の筋肉痛は、おそらくもっとひどいだろう。

それでも、目に見える成果を出せたことには、大きな満足感がある。
疲れ果ててはいるが、心地よい疲れである。

こうやって、できることから一つ一つ、着実に、やるべき事をこなしてゆく。
できたことをキチンと評価するのは、自己肯定につながり、次への励みになる。

たとえ少しずつでも、成功体験を積み重ね、毎日の実践を続けてゆく。
病病介護の大変な日々のなか、ゴミ屋敷を脱出するには、それしかないのであろう。
関連記事

テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

Tag : 介護  草取り  ゴミ屋敷 

C

omment

No title
こんばんは☆
・・そうですよね
これって「案ずるより生むが易し」の好例で
やりだすとやってるうちにその気になってきて結構進むんですよ
なので、最初はちょっとだけ手をつけてやろうかな、くらいの軽い気持ちで
いいと思うんです
よかったですね!通れそうじゃないですか(笑)
お疲れさまでした。

ジュピター *☆* URL | 2018/10/06 21:54 [ 編集 ]

No title
オーラロードが
ひらかれた!

どうしますか?

いく
→もどる

Tハンター URL | 2018/10/06 22:51 [ 編集 ]

No title
> ジュピター *☆*さん

ありがとうございます!
本当に、いざやってみたら、案外と簡単でした。
とにかく手をつけるまでが、なかなか難しいのですよね。

ハナさん* URL | 2018/10/06 23:11 [ 編集 ]

No title
> Tハンターさん

お久しぶりです。

ワハハ。大ウケです。

確かに、あの世界には行くものではないと思います。
本来は、いったん魂になってから行くはずのところですし。

何かにつけて、富野作品を思い出すところが、私らしいというか。
それに、反応してくれる読み手がいるというのは、うれしいものです。

ハナさん* URL | 2018/10/06 23:15 [ 編集 ]

No title
お久しぶりです。
今やろうと思ったこと少しずつ進めて行けばいい、先が少しずつ見えてくると思います☺

sak***** URL | 2018/10/07 09:54 [ 編集 ]

No title
頑張りましたね。拍手を贈ります。

北海道MY LOVE URL | 2018/10/07 23:28 [ 編集 ]

No title
> sak*****さん

ありがとうございます。
やろうと思ったことに、即座に手をつけると、うまくゆくようです。
タイミングが大事だということでしょうか。

ハナさん* URL | 2018/10/08 01:49 [ 編集 ]

No title
> 北海道MY LOVEさん

おほめにあずかり、恐縮です。
ほめていただけると、励みになります。ありがとうございました。

ハナさん* URL | 2018/10/08 01:50 [ 編集 ]

No title
〔補足〕
この日の、実際の最高気温は30度だったという(28度というのは、予想最高気温)。
どおりで、今にも熱中症になりそうな暑さだったわけだ。そんななか、よくもやったものだと思う。

それでも、今やらなかったら、翌日に延ばしてしまったら、きっとできず終いになってしまうと思ったから、決行した。
それで正解だったのだと思う。

翌日に延ばしてしまわずに、やろうと思った時に、即やることの大切さを、痛感している。

ハナさん* URL | 2018/10/13 14:29 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/147-1dfefd29


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR