40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/12 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

ゴミ排出量が、最も少ない県に住んでいます

私の住んでいる県は、県民1人当たりのゴミ排出量が、全国で最も少ない。
これは、県を挙げての努力の賜物であり、ゴミの少なさ全国1位を達成してからは、3年連続で第1位をキープしている。

さらに、
https://www.shinshu-gomigen.net
のようなサイトも立ち上げ、更なるゴミの減量を目指している。

ゴミの排出量が、全国で最も少なくなったことには、もちろん様々な理由があるだろう。
ネット上では、その理由を考察した記事も、いくつか見かける。そこに書かれていることも、間違いではないだろう。
けれど、それ以外に、こんな理由もあると思う。

つまり、生ゴミを自家処理(コンポストで堆肥化する。あるいは畑や庭に埋める等)できる家が、多いということだ。
生ゴミをわざわざ堆肥化しなくても、とりあえず穴を掘って埋めるだけの、家庭菜園や庭のある家が、県庁所在地の郊外でも、大部分を占めている。
「生ゴミを、ゴミとして排出しなくても済む」ということのゴミ減量効果は、かなりのものだと思う。

まぁ、いくら、ゴミ排出量の少なさを誇っていても、自宅をゴミ屋敷にしていては、意味がないとも言える。
だが私は、自宅から排出するゴミの減量や分別に、非常に気を遣っている。おそらく、大多数の県民以上に、ルールを厳格に守ろうとしている。

そうであればこそ、母が行おうとするいい加減なゴミ出しが許せず、怒り発作を連発してしまっている。
キチンと分別しようとするあまり、ゴミ出しが滞り、家のゴミ屋敷化を招いてしまっているのだ。

けれど、たとえそうであっても。
やはり私は、ゴミ出しを適当に行うことはできない。
ゴミの減量や分別に関する意識が高くない地域に住んでいる方の、ゆるいゴミ出しを見習うことはできないのだ。

完璧を求めるあまり、実際の結果が正反対になってしまう。
これもまた、森田療法の適応となる精神疾患の持ち主には、ありがちなことだ。
それは、わかっている。

重要なのは、「完璧を期せないなら、やらない」ではなく、「たとえ完璧ではなくても、とにかくやる」こと。
そして行動することができたならば、たとえ60点程度の出来であったとしても、とにかくやれたということを、評価すること。
それが、何より大切なことなのだ。
関連記事

テーマ : 環境
ジャンル : 福祉・ボランティア

Tag : ゴミ屋敷  精神疾患 

C

omment

No title
こんばんは☆
どちらの都道府県でしたっけ?
1位は立派ですね
私はヒトよりマジメに分別しているつもりですが
すると、プラゴミの量などが半端じゃなくなり「多いね」といわれる
でもその分、可燃ゴミの量は少ないのにそこは見てもらえない
自宅で資源再生させてゴミ出しを遠慮した結果、
たしかにゴミ屋敷に近くなってきた・・困りましたね

ジュピター *☆* URL | 2018/09/27 22:17 [ 編集 ]

No title
こんばんは
都道府県別ゴミ排出量ランキングが急に気になって
自分の県をググってみましたら、一人あたり1日の排出量でも10位くらい(H28データ)で意外と少ないのに驚きました。噂では来年あたりから粗大ゴミ搬出料がかかるという人がいて(現在は全く行政サービス内無料)ウチでは殆ど場所取りだけのマッサージチェアを搬出したところです。
ゴミの分別作業って私も結構「好き」です、時間配分が出来ないせいかある程度まとまってからドッコイセ!で気合い入れています。
余談ですが以前、紅茶のティーパックのタグにあるホチキスの針まで分別しているという男性の紹介記事を読んだときには流石に目眩がしましたが(^〇^;

佳句恋慕 URL | 2018/09/27 23:30 [ 編集 ]

No title
> ジュピター *☆*さん

私が住んでいるのは、ズバリ長野県です。
ランキングは都道府県単位なので、山間部の村が、県全体の平均値を下げるのに、特に貢献しているようです。

ゴミの減量。消費者がゴミ出しの段階で、分別等にがんばるだけでは、限界がありますね。
製造・販売の段階から、簡易包装等、ゴミを出さないあり方を心がけることが、必要だと思います。

ハナさん* URL | 2018/09/27 23:57 [ 編集 ]

No title
> 佳句恋慕さん

環境省のランキングは、都道府県別ですから、特に成績のよい市や村があると、全体の順位がよくなるかもしれません。

実を言うと、私がいる長野市自体は、それほど成績がよいわけではありません。
非常に排出量の少ない村の存在が、第1位のキープに貢献している、という面があります。

ゴミ排出量の削減には、処理手数料の有料化や、手数料の値上げが、目立って有効なようですね。

ティーバッグに使われているホチキスの針とか、気にする人は気にしますよね。
さすがに私は、そこまではこだわりませんが。
はじめから、ホチキス止めなしのティーバッグのみを購入できればよいのですがね…。

ハナさん* URL | 2018/09/28 00:16 [ 編集 ]

No title
こんばんは。
15年ほど前に長野県に旅行に行きました。
私の育った北海道のように白樺の木が普通にあってなんだか懐かしい気持ちになった事を覚えています。

はまなす URL | 2018/09/28 21:44 [ 編集 ]

No title
> はまなすさん

長野県の標高の高い地域は、気候的に、北海道に似ているところがあるのかもしれません。
最近は温暖化の影響か、避暑地でも、涼しくなくなってきていますが。

ハナさん* URL | 2018/09/29 10:01 [ 編集 ]

No title
おはようございます~

確か長野県ですよね、

私は佐久市ですが分別細かくて始めは戸惑ってましたが今では細かくやっています^^移住だったので慣れるまでが、、、
全国に広まります様に願っています。

ベルガモット URL | 2018/12/12 09:56 [ 編集 ]

No title
> ベルガモットさん

コメント、ありがとうございます。
はい、そうです。で、私は長野市です。
ゴミの分別は、本当に、地域によって、かなり違うようですね。

慣れないうちは、面倒かもしれませんが、慣れればどうということはないですよね。

キチンと分別させる地方公共団体が増えて、ゴミ出しと資源に関する意識の高い方が、増えることを願っています。

洗わずに、何でもまとめて可燃ゴミで出してしまえなんて。本当に、トンデモナイことです。

ハナさん* URL | 2018/12/12 20:36 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/144-7efa3cef


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR