40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/12 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

醤油は除草剤の代わりになる?

先日の記事、「恐るべし! 夏のツル植物」
https://flowerhill873.blog.fc2.com/blog-entry-142.html
に書いたように、草取りをしばらくサボっていたら、家の周りの雑草が、またしても伸び放題になってしまった。

せっかく、


の程度には、地面が見えるようになっていた私道が、また、


のようになってしまったのである。

ところで。
私の母は、何でも買いだめをしておく性分だった。煮物などもよく作ったため、醤油やみりん等の調味料も、ペットボトル入りのものを、何本も買い込んでいた。

母が、病気や加齢で家事能力を喪失してからは、そうした買い置きが、長らく放置されていた。
先日、ふと、それらを出してみたら、賞味期限が、もう何年も過ぎていた。

醤油などは、賞味期限が過ぎていても、問題なく使えるという。風味の低下が気になるならば、加熱すればよいということだ。
だが、そもそもほとんど料理をしない私は、醤油を使うこと自体が、ほとんどないのである。

そこで、考えた。
この賞味期限が過ぎた醤油を、天然の除草剤として使ってみようと。醤油には、かなりの塩分が含まれているから、除草剤の代わりになるはずだと。
ペットボトル(1リットル入り)の醤油を数本、雑草の上から振りかけてみた。

数日後、予想通り、雑草はこんな具合に枯れてきていた。



賞味期限が切れた調味料を、ただ捨てるのではなく、除草剤として活用してみた。
ちょっとした、生活の工夫である。

〔追記〕
だからといって、例えば塩水をまいてみようというのは、あまりお勧めできません。
「知恵袋」の類いでも賛否両論というか、絶対に止めろ! という意見もあるように、塩害の怖れもあります。
その場所で、作物や草花を栽培する予定があるか否か、自動車等の錆びては困るものを置く予定があるか否か等を、考慮してからにしてください。

私の場合は、大量に余らせてしまったものを活用しただけなので、コスパはかなり悪いはずです。
関連記事

テーマ : ガーデニング
ジャンル : ライフ

Tag : 草取り 

C

omment

No title
初めまして(^O^)
こんにちは(^O^)
しょう油って除草剤になることを
初めて知ることが出来ました。
これって生活の知恵ですね(^O^)

有美 URL | 2018/09/16 09:55 [ 編集 ]

No title
> 内緒さん

塩水だと、塩害とか色々ありますから…。
そこで、何かを栽培する予定があるか、金属など錆びやすいものを置く予定があるか、等を考えてからされた方がよいと思います。

私の場合、この場所は人が歩く道ですので。

ハナさん* URL | 2018/09/16 10:06 [ 編集 ]

No title
> 有美さん

ありがとうございます。
ただ、「知恵袋」の類いでも賛否両論あるように、塩害の怖れもあるし、たぶんコスパは悪いです。

ウチのように、大量に余らせてしまった家限定の、知恵かも知れません。

ハナさん* URL | 2018/09/16 10:09 [ 編集 ]

No title
> 内緒さん

なるほど。そういう可能性も。
どんな植物が枯れ、どんなものが生き延び、あるいはむしろ元気になるか…。
チェックしてみると、おもしろいかもしれないですね。

ハナさん* URL | 2018/09/27 20:12 [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

| 2019/12/14 22:30 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/143-cfd8e22a


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR