40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/12 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

緊急指令!─ゴミ屋敷脱出作戦を再開せよ

3月下旬から、(本社等のグループ会社及び関連会社の全てにおいて)知識及び能力の点で、私にしかできない仕事がたてこんできた。
さらに通常業務も繁忙期となり、残業や休日出勤も多くなってきた。
4月には、ひどい風邪をひいてしまったこともあり、この2カ月余は、心身ともに、この上もなく大変な毎日だった。

さらに5月には、庭の雑草取りや庭木の害虫駆除など、先延ばしのできない作業を、家の中の片づけより優先せざるを得なかった。

そのため、ふと気がついたら、家の中が、とんでもない状況になってしまっていた。


キッチンの足の踏み場のなさ、今までで最悪である。
念のため、上の画像は、キッチンの床である。
廃プラスチック類や紙を踏み潰しながら、あるいは蹴飛ばしながら、歩かざるを得なくなっている。

どれほど仕事が忙しくて、大変でも。自分しかできない重要な仕事をしていて、ものすごいストレスを感じていたとしても。
家の中を、こんな状態にしていて構わない理由にはならない。

庭や元家庭菜園のような、外から見える場所を整えることは、もちろん大切ではあるが。
たとえ外からは見えないとはいえ、家の中をこんなにしておいて、いいはずはない。

せっかく昨年の秋から、ゴミ屋敷脱出作戦と称して、家の中の片づけを、順調に進めてきていたというのに。
ここで、その実践を中断してしまってはならないはずだ。
中断してしまったものは、再開すればよい。

緊急指令として、「ゴミ屋敷脱出作戦」の再開を発令する。


この場でこのようなことを記した以上、私の性格では、行わずには済まないはずだ。
一両日中には、ゴミ屋敷脱出作戦の経過報告を行えるはずである。


*「緊急指令」と聞いて、10と4からなる、ある特定の数字のつながりを連想した方は、同世代のアニメ・特撮ファンでしょうか。
関連記事

C

omment

No title
やれば出来る。
見ると殆どプラゴミのようですね。
もう発泡スチロール食品トレイをお店の店頭に持って行くのは諦めて、
大きなポリ袋に他のプラゴミと一緒に突っ込んで行くだけ。
プラゴミ収集の日に出すだけ。
それが一番早いと思いますよ。
ダメかな?

やまちゃん URL | 2018/06/03 08:32 [ 編集 ]

No title
そうですね 我が家も 6種類くらいに分別して大きな袋に入れていて満杯になったら ゴミ収集-ステーションに出してます トレイとプラは分別しないで一緒の袋に入れて出してます
分別した袋にすれる習慣を付けると散乱することが無くなりますよ

コロン URL | 2018/06/03 20:03 [ 編集 ]

No title
> やまちゃんさん
> コロンさん

お二方まとめてのリコメで、すみません。

発泡スチロールのトレイは、洗って乾かす時点で別にしてあるので、あらためて分別する必要はありません。
なので、スーパーの回収ボックスに入れるやり方で、問題ありません。

次に、こんな状態になってしまった理由を、説明いたします。
これらのプラスチックは、市が定めたゴミ排出用の指定袋や、指定袋に入れる前に廃プラスチックを入れておく中型の袋からあふれて、床に散乱しているのです。

それらの袋がいっぱいになった時点で、次の袋を用意して、そこに入れていればよかったのです。
それだけのことを行う心身のゆとりがなく、その結果、こんな事態になってしまったのです。

さらに、洗った後、乾かすために積み上げてあるプラスチックの山が崩れたことも、状況を悪化させました。
乾いた時点で、指定袋に入れてしまえばよいのですが、それをしているだけのゆとりがなく、積み上げていくばかりなので…。

ゴミ出しに関しては、4月から、新たな実践を始めるはずでした。
それが諸事情により、2カ月遅れでの開始となります。

ハナさん* URL | 2018/06/03 21:21 [ 編集 ]

No title
手伝いたいですね
お仕事に集中してると家の事などかまってられないですものね
分かります。

猫ノ毛まるけ URL | 2018/06/04 09:34 [ 編集 ]

No title
> 猫ノ毛まるけさん

あたたかいコメント、ありがとうございます。
信頼できる方に手伝ってもらえるなら、意にそわぬ事態を招くこともなく、助かるのですが。
現実は、そうもいきません。

誰にも助けてもらえない、手伝ってもらえないから、自分でがんばるしかないのですよね。

うつ病のエネルギー不足については、世間でも少しは理解されてきた感があります。
怠けやズボラなのではなく、心身のエネルギー不足で、できないのだと。
けれど、他の精神疾患のそれについては、理解されてないのかもしれません。

ADHDの方の「片づけられない」と違って、やり方がわからないわけではないのに、何故か、そういう方面のアドバイスを受けてしまったりもします。

ハナさん* URL | 2018/06/05 21:36 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/120-3683f2c8


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR