40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/11 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

庭木が虫に食われた!─ゴミ屋敷脱出作戦番外編2

数日前の夜、庭のマサキの木が、ミノウスバに食われ放題になっていることがわかった。

しばらく前から、常緑樹のマサキの葉が、所々枯れた感じになっているので、変だとは思っていたのだが。


まさか、虫に食われていたのだとは。

この事がわかった次第は、以下のようである。
マサキの葉から、テラスの柱にクモの糸のようなものがのびていたので、ホウキの柄でなぎ払った。
そうやって、マサキの木に振動を与えたら、イモムシのようなものが、糸をつたって下りてきた。
ゲッと思いながらも、ホウキの柄で葉が枯れている辺りをつついて、枯れた葉を落とすと、イモムシも一緒に下りてくる。
なかなか、グロい光景である。
夜の暗闇の中、懐中電灯で照らしながらの作業だったので、薄暗くてよく見えないから、まだよかった。
明るかったら、ギャ~! であったかもしれない。

とりあえず、振動を与えても虫が下りてこなくなるまで、枝を叩いたら、ネットで「マサキが虫に食われた」と検索した。
すると即、その虫がミノウスバであることがわかり、その駆除方法も見つかった。
ネット上にあるミノウスバの画像。まさに「ああ、こいつだ」なのである。
https://ytrsdijun.com/archives/2676

土曜日は振替出勤で、明るいうちに駆除ができなかった。
今日は雨だったが、雨ならむしろ、薬剤の植物への悪影響が緩和されて好都合だと思い、駆除を行った。

専用の農薬ではなく、通常のスプレータイプの殺虫剤でもよいというので、家にあったアースジェットを使った。

すると、ネットの記事にあったように、ミノウスバの幼虫が、糸を引いて下りてくる、下りてくる。






下に落ちて、息絶えた幼虫。




450ml 入りのアースジェット、丸々1本を使い切って、いったい何匹の幼虫を退治したのか。数えてはいないが、何十匹単位ではある。

そして、元家庭菜園の草むしりをしようと、家庭菜園に足を向けたら、別の庭木からも、ミノウスバの幼虫が垂れ下がっているのが目についた。
よく見たら、葉が食い尽くされている!




慌てて、こちらにも殺虫剤を吹きつけた。

何で、こんなになるまで気づかなかったのかとは思うが、庭木のことを気にする心のゆとりがなかったのだから、仕方がない。
遅まきながらも、対処ができたのだから、よしとしよう。

そして、ネットで簡単に情報収集できる今の時代に、感謝したい。
関連記事

テーマ : ガーデニング
ジャンル : ライフ

Tag : ネット 

C

omment

No title
糸を引いて垂れ下がってくるイモムシ。今になって、気持ち悪くなってきた。
ウエーッ。
夢に見そう。

ハナさん* URL | 2018/05/14 00:59 [ 編集 ]

No title
茶句歴より訪問しました
おはようございます

ネット検索は便利ですよね、
木をすいてあげると虫が付き難くなり消毒も効率よいです。

葉月 URL | 2018/05/14 06:10 [ 編集 ]

No title
ミノウスバはこちらではあまり目にする事は無いのですが、厄介な奴だったとは知りませんでした。

本来はあまり薬品を使いたくないのですが、非常時には・・・という時がありますよね。

zaiaios URL | 2018/05/14 07:26 [ 編集 ]

No title
> 葉月さん

なるほど。そうやって手をかけてやると、虫がつきにくくなるのですね。
庭木の類も、長らく放置して、伸び放題にしていたのが、今回の事態の一因かもしれません。

ハナさん* URL | 2018/05/14 23:01 [ 編集 ]

No title
> zai*iosさん

ミノウスバのこと、ご存じでしたか。
成虫のことを、カワイイと思う方もいるみたいですね。
幼虫は、こんな風に厄介な奴だったのです。
食欲旺盛で、たくさん付くと、葉を食べている音が聞こえる程だとか。

幼虫にしてみたら、ただ生きるために食事をしているだけなのに、害虫よばわりされて駆除されてしまうのは、堪らないだろうな…とは思いますが。

このまま放置したら、木が丸坊主になったり、枯れたりしてしまいかねないので、やむなく強行手段に出ました。

薬剤の散布には抵抗がありますが、普通の殺虫剤なら…という感じでした。

虫の類でも、あれだけの数を手にかけると、命を奪ったという意識が強く出ます。
人間って、身勝手な生き物なのだと。
この命よりこの命の方が、自分にとって必要だからと、片方を処分せざるを得ない…。

ハナさん* URL | 2018/05/14 23:15 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/116-1c3ee9db


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR