05.13
庭木が虫に食われた!─ゴミ屋敷脱出作戦番外編2
しばらく前から、常緑樹のマサキの葉が、所々枯れた感じになっているので、変だとは思っていたのだが。
まさか、虫に食われていたのだとは。
この事がわかった次第は、以下のようである。
マサキの葉から、テラスの柱にクモの糸のようなものがのびていたので、ホウキの柄でなぎ払った。
そうやって、マサキの木に振動を与えたら、イモムシのようなものが、糸をつたって下りてきた。
ゲッと思いながらも、ホウキの柄で葉が枯れている辺りをつついて、枯れた葉を落とすと、イモムシも一緒に下りてくる。
なかなか、グロい光景である。
夜の暗闇の中、懐中電灯で照らしながらの作業だったので、薄暗くてよく見えないから、まだよかった。
明るかったら、ギャ~! であったかもしれない。
とりあえず、振動を与えても虫が下りてこなくなるまで、枝を叩いたら、ネットで「マサキが虫に食われた」と検索した。
すると即、その虫がミノウスバであることがわかり、その駆除方法も見つかった。
ネット上にあるミノウスバの画像。まさに「ああ、こいつだ」なのである。
https://ytrsdijun.com/archives/2676
土曜日は振替出勤で、明るいうちに駆除ができなかった。
今日は雨だったが、雨ならむしろ、薬剤の植物への悪影響が緩和されて好都合だと思い、駆除を行った。
専用の農薬ではなく、通常のスプレータイプの殺虫剤でもよいというので、家にあったアースジェットを使った。
すると、ネットの記事にあったように、ミノウスバの幼虫が、糸を引いて下りてくる、下りてくる。
下に落ちて、息絶えた幼虫。
450ml 入りのアースジェット、丸々1本を使い切って、いったい何匹の幼虫を退治したのか。数えてはいないが、何十匹単位ではある。
そして、元家庭菜園の草むしりをしようと、家庭菜園に足を向けたら、別の庭木からも、ミノウスバの幼虫が垂れ下がっているのが目についた。
よく見たら、葉が食い尽くされている!
慌てて、こちらにも殺虫剤を吹きつけた。
何で、こんなになるまで気づかなかったのかとは思うが、庭木のことを気にする心のゆとりがなかったのだから、仕方がない。
遅まきながらも、対処ができたのだから、よしとしよう。
そして、ネットで簡単に情報収集できる今の時代に、感謝したい。
- 関連記事
-
- 私の後に道はできる─あるいは「♪暗闇の中 道ひらく」(井荻麟・作詞「ダンバインとぶ」より) (2018/10/06)
- 私の前に道はない (2018/10/01)
- 醤油は除草剤の代わりになる? (2018/09/16)
- 恐るべし!夏のツル植物 (2018/09/02)
- 生き方の選択─花と自然に親しむ生活 (2018/07/01)
- コスモスじゃなくて、ヒエンソウでした (2018/06/11)
- 「ゴミ屋敷脱出作戦・番外編:庭の草取りをする」のその後パート3 (2018/05/27)
- 庭木が虫に食われた!─ゴミ屋敷脱出作戦番外編2 (2018/05/13)
- コスモスを救え!─ゴミ屋敷脱出作戦・番外編のその後パート2 (2018/05/07)
- 雑草なんて言ってゴメンね─ゴミ屋敷脱出作戦・番外編のその後 (2018/05/06)
- 恐るべし!雑草力─ゴミ屋敷脱出作戦・番外編:庭の草取りをする (2018/05/05)
Tag : ネット