40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/11 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

コスモスを救え!─ゴミ屋敷脱出作戦・番外編のその後パート2

昨日、「雑草なんて言ってゴメンね─ゴミ屋敷脱出作戦・番外編のその後」(https://blogs.yahoo.co.jp/chp31240/66047379.html)において、(元)家庭菜園で、マーガレットが雑草に負けそうな様を示した。

雑草に負けそうなのは、マーガレットだけではない。
一昨日の「恐るべし!雑草力─ゴミ屋敷脱出作戦・番外編:庭の草取りをする」(https://blogs.yahoo.co.jp/chp31240/66046504.html)に記したように、今回草取りをした一番の理由は、コスモスやキクが、雑草に負けて、絶えてしまうのを防ぐためだ。

なので、昨日の草取りは、(元)家庭菜園に生えてきている、コスモスの周囲に生えた雑草取りを、中心に行った。

例えば、はじめはこんな感じのところ。




草取り後。



ヤエムグラに隠れていた、幼いコスモスが見えるようになった。
これならば、今年も秋に、コスモスのキレイな花が見られることだろう。

今年はこれからも、折にふれて表に出て、草取りをしていきたいと思う。
関連記事

テーマ : ガーデニング
ジャンル : ライフ

Tag : 草取り 

C

omment

No title
二枚の絵は、両方とも同じ蛇ないか?

銀砂館 URL | 2018/05/07 08:14 [ 編集 ]

No title
この時期は雑草がすぐに大きくなって困りますね。
少しずつ毎日・・・続けてください。

寧楽のうさぎ URL | 2018/05/07 11:43 [ 編集 ]

No title
草取りは 生活のローテーションに組み込んで やり続けることですね 継続しているとそのうち人間の努力が勝ることになります そんな庭になると良いですね

コロン URL | 2018/05/07 14:24 [ 編集 ]

No title
> 寧楽のうさぎさん

そうなのです。
雨が降ると、またドンドン伸びてしまいます。
毎日帰宅後に、生ゴミを(元)家庭菜園に捨てに行った際に、少しずつ取るつもりです。
暗くなっているので、懐中電灯で照らして。

でも今日は、雨でできませんでした…。

ハナさん* URL | 2018/05/07 19:45 [ 編集 ]

No title
> コロンさん

継続は、力なり。自然との戦い、ですか。

キチンとした庭作りをしている時間や、心身のゆとりはありません。
家の中のゴミ屋敷脱出作戦の方を、優先すべきですから。
人間が歩くところを確保しつつ、マーガレットやコスモス、キクなどが絶えないよう、花の芽の周りだけは、雑草をかき分けるつもりです。

(元)家庭菜園が、草原と化してしまうのは許容しています。
キレイな草花が咲いてくれるのなら、構わないと…。

ハナさん* URL | 2018/05/07 19:57 [ 編集 ]

No title
> 銀砂館さん

そう見えるのですか?

同じものを見ても、人によって見え方は異なるのですね。

ハナさん* URL | 2018/05/08 21:46 [ 編集 ]

No title
お疲れは出ていませんか?

うちは、姑が世話している庭木と
家庭菜園以外は草刈り機で
刈られました。

市販されているネコ用の草の
代用にしていた草も一緒に。

それはちょいと面倒ですが
そのうち伸びるでしょう。

min*_*lue*200 URL | 2018/05/09 09:25 [ 編集 ]

No title
> min*_*lue*200さん

草取り自体の疲れは、それほどでもありませんでしたが…。
仕事の方が、校閲と通常校正の双方で立て込んでいて。
持ち帰り残業を会社で終えて帰ったり、昨日も振替出勤したりで、かなりバテています。
持ち帰りを会社でやるのは、自由勤務だから、スマホを堂々と出して夕戦に参加しながらできるので、楽(ラクとタノシイ)なのですが。

草取りに草刈り機を使ったり、他人に頼んだりすると、そうした困った結果になりがちですよね。
なので私は、自分で…。
その辺も、困った事態が生じるリスクと自分でできなければどうなるか…の兼ね合いなのでしょうが。

ハナさん* URL | 2018/05/13 12:34 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/114-22aa7677


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR