40年近くかけて神経症性障害を乗り越えたものの、母親の介護で大変な日々の思いを発信しています。アニメの研究による博士号取得は、しばらくお休み。

Prev  «  [ 2023/12 ]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next
最新の記事(全記事表示付き) *frame*
フリーエリア2
最近のコメント(コンパクト)
データ取得中...
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
月別アーカイブ

3/14 終了!─NPO法人・OVA〔オーヴァ〕支援のクラウドファンディング

先日、「私の意見が役に立った!─「助けを求められない若者を支援する団体」への継続寄付・その後」
https://blogs.yahoo.co.jp/chp31240/66002934.html
において、「助けて」と言えない若者に、支援の手をさしのべようとするNPO団体・OVA〔オーヴァ〕について語った。

そのOVAが、「「助けて」と言えない子ども・若者の「声なき声」が、受けとめられる社会をつくる」ために行う、新たなプロジェクトの資金を、クラウドファンディングで集めている。

http://ova-japan.org/?page_id=2749

https://camp-fire.jp/projects/last_spurt/page:3
******************
「自殺を考えるほど追い込まれる前に
問題を解決できれば、ここまで深刻にならなかったのではないか?」

この問題問題意識から、現在OVAは
支援が届かず孤立している人がどれだけいるのか」
「そのような人に積極的に支援を届けている取り組みを整理できないか」
の2つの調査を行っています。

今回、このような孤立して支援が届かない「声なき声」の実態と取り組みの調査を全国的に行います。
そのための調査資金の拠出にご協力頂けないでしょうか?
******************

出資募集の終了まで、あと3日しかないというのに、目標額の3分の1にも達していない。
私はこの団体に対し、毎月1,000円ずつの寄付もしているので、下から3番目レベルの出資しかできなかったが、とにかく出資をした。

この出資で得られるリターンは、精神的なものでしかない。
それでも、今の世に本当に必要な活動だと思えばこそ、無理のない範囲で、この団体を支援したいのである。

そうすることが、誰にも助けてもらえなかった過去の自分を、償うことにも通じると思うからだ。

助けてほしいのは自分の方であるから、誰かを助けるための行動は、今はできない。
でもせめて、お金を出すくらいのことはできるわけだ。
非正規雇用で、ワーキングプアの定義を、ギリギリ外れる程度の稼ぎしかないから、いわゆる貧者の一灯しか提供できないけれど。
関連記事

テーマ : NPO
ジャンル : 福祉・ボランティア

Tag : NPO  ネット  支援  非正規 

C

omment

No title
本記事のせいではないと思いますが、先ほど確認したら、このプロジェクトへの支援者が、1人増えていました。

また、出資申し込みの際に記した意見に対しても、代表者の方が、誠実な返信をしてくれました。
間違いなく、この団体は、本物です。

締め切りまで、あと2日あまり。
支援者が、少しでも増えますように!

ハナさん* URL | 2018/03/11 21:00 [ 編集 ]

No title
終了まで、あと12時間となりました。

募集は14日いっぱいまでではなく、14日になった時点で終了のようです。
あれから、支援者はさらに3人増えました。

これで打ち止め、なのかな…?

ハナさん* URL | 2018/03/13 12:17 [ 編集 ]

No title
支援者は、↑から駆け込みで4人増え、58人になりました。

出資額も、私が協力した時点では、目標額の27%でしたが、30%に達しました。
募集終了まで、あと、1時間20分です!

ハナさん* URL | 2018/03/13 22:41 [ 編集 ]

No title
支援者はさらに2人増え、60 人で終了しました。
最後に大口の支援が入り、支援額は目標額の33%(50万余円)となりました。
33%…およそ3分の1。残念ですが、仕方ありませんね。

ハナさん* URL | 2018/03/14 00:12 [ 編集 ]


T

rackback

この記事のトラックバックURL

https://flowerhill873.blog.fc2.com/tb.php/103-df9ee5e8


プロフィール

ハナさん*

Author:ハナさん*
2019.5.26付けで、Yahoo!ブログから移行してきました。
上記日付より前の記事は、Yahoo!ブログで書かれたものです。

移行から2年経過したのを機に、ブログタイトルを変更いたしました。
あわせて、紹介文も更新。

*代用ゲストブックあり
「カテゴリ」からどうぞ

〔ブログ紹介文〕
誰もが、たやすく発信者となれるネット時代。

文章で社会改革ができると思い込んでいたのは、若さゆえの過ちにすぎない。
けれど。
それでもまだ私は、文章を公表することは、無意味ではないと信じたい。

私がここに記すのは、単なるつぶやきの類いではない。
社会に向かって訴えたいこと、公表する意味があると思えることのみだ。
若い頃のように気負い込んで、大声で叫ぶことはできないけれど。

病気ではなく、障害でもなくても。諸々と生きづらい、おひとりさま介護の日々においても、光を求めて!

〔自己紹介〕
高校1年で発症した神経症性障害(身体表現性障害[身体症状症]その他)を、40年近くかけて乗り越える。
校正者として、非正規雇用勤続30年。数年前から校閲の仕事も行う。

1990年代、森田療法の研究で学士号取得後、カール・ロジャーズの直弟子が講師であるカウンセラー養成講座で単位取得。
地元の民間心理相談機関でセラピストのインターンとなり、各種心理療法を学修するが、自分は援助職には向いていないことを痛感。

アニメーションの研究で修士号取得。
博士課程・単位取得満期退学。
現在、博士論文のテーマを再検討中。専門は、巨大ロボットものの予定。

アクセスカウンター
フリーエリア
最新記事
Tree-Comment
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR